2022年11月18日(金) |
焼きいも おいしい! |
|
|
2022年11月17日(木) |
本人にも会ってみたいな! |
 |
 |
新潟県出身の力士、豊山(ゆたかやま)の手形を見せてもらいました。見せてくれたのは相撲が大好きな園児です。
強くなると幕内に入れることや横綱が一番強いこと、その下には大関・関脇・小結・前頭とあって前頭は17枚目まであることなどを手形を見せながら教えてくれました。
いろいろ教えてもらう内に、だんだん興味がわいてきた様子の子どもたち。手形と自分の手を重ねて大きさを比べ、その大きさにびっくり!ぜひご本人と会ってみたいですね。
幼稚園に来てくださらないかな〜!?
|
|
|
2022年11月15日(火) |
11月の誕生会を開きました! |
 |
 |
11月生まれの友達は2人です。今日はそのお祝いをしました。
お家の人や先生から「一生懸命最後まで頑張るところ」や「よくお手伝いをするところ」など、その子の「きらきら」を紹介してもらいました。
誕生日バッジをつけてもらい、誕生日をお祝いする歌に続いて行ったのは、きのこを植えていくゲームです。不安定なきのこを床に植えていくのは大変。ちょっとの風や振動などで倒れてしまいます。そぉっと、でも少し急いで頑張ってきのこを植えました。最後にはきれいにきのこが並んで大成功!!楽しく温かい時間でした。
|
|
|
2022年11月11日(金) |
木の葉のシャワー・チューリップの球根植え |
 |
 |
午前中、県立大学へ行って運動遊びをしてきたこの日、午後もよい天気が続いていたので、屋外で活動をしました。
給食後、早めに園庭に出てきたさくら組さんの元気な声が響いてきました。外の様子を見ると木の葉のシャワーを浴びたり、落ち葉のベッドに包まれたりして遊ぶ姿が見えました。自然を体いっぱいに感じながら遊ぶ姿や心から楽しんでいるような表情にうれしさを覚えます。
その後はチューリップの球根をみんなで植えました。来年度、花が咲く頃には、ほし組さんは1年生です。今のさくら組さんとつくし組さんが1つ上のクラスになって世話を続け、きれいな花を咲かせることでしょう。子どもたちの成長もチューリップの生長もとても楽しみです。
|
|
|
2022年11月10日(木) |
交流に行ってきました! |
 |
 |
ほし組が牡丹山幼稚園に交流に行ってきました。前回は中止になってしまったこともあり、お互いにとても楽しみにしていました。
到着すると、門の所まで出て先生方や子どもたちが待っていてくれました。大きな声で挨拶し、さっそく中へ。
改めて自己紹介しましたが、前回に比べてどの子もはきはきとしっかり名前を言うことができました。こうしたところにも成長を感じます。
みんなでゲームをして楽しみました。最初は「猛獣狩り」です。ライオンのように4音の名前が出たら、4人でグループを作ります。できなかったら、その動物のものまねをします。子どもたちはよく聞いて数を数え、声を掛け合って上手にグループを作っていました。中には「おおかみ」や「カンガルー」など少し難しいものもありました。「アフリカぞう」では間に合わず先生方がものまねをすることに・・・。
ゲームをして盛り上がった後は、ドッジボールをしました。内野・外野がいる本格的なルールでのドッジボール。当てたり当てられたり、息を切らしながら夢中になって楽しみました。「またやりたい」「またしようね」という声がたくさん聞かれました。
これまでもそうであったように、名残を惜しみつつ、牡丹山幼稚園を後にしてきました。また会うのが楽しみですね。
|
|
|
2022年11月4日(金) |
シャカシャカおにぎりづくり |
 |
 |
延期していた「シャカシャカおにぎりづくり」をほし組が行いました。
おにぎりづくりを始める前に、DVDでお米や田んぼ、朝ごはんの大切さなどについて学びました。クイズ形式のところもあり、楽しくお米について知ることができました。例えば、寝ている間もエネルギーが使われているので、朝ごはんを食べるとエネルギーになって、一日元気に過ごせるのだそうです。
DVDを見たあとは、実際に作って食べてみました。紙コップにご飯をよそってもらい、ラップをかけて輪ゴムでとめたら、あとはシャカシャカ振るだけです。どんどんまとまっていき、おいしそうな丸いおにぎりができました。おいしい笑顔の子どもたち。あっという間に食べ、「もっと食べたい」という声も聞こえてきました。
家でもできそうな作り方です。ぜひお家の人と作ってみてください!
|
|
|
2022年11月1日(火) |
たくさんの柿がとれました! |
|
|
2022年10月31日(月) |
Happy Halloween! |
|
|
2022年10月28日(金) |
秋の味覚!? |
 |
 |
今日は弁当の日。ほし組さんとさくら組さんが稲刈りして収穫したお米をみんなで味わいました。
自分たちで収穫したお米とあって、いつも以上においしく感じるようです。ふっくらと炊きあがったご飯を、おうちの方が愛情込めて作ってくれたおかずとともにおいしそうに食べる姿が印象的でした。
まだお米があるので、今後もしばらくの間、弁当の日は幼稚園のお米を味わっていきます。
ところで、今日はもう一つ出来事がありました。園庭で遊んでいたさくら組さんの子たち数人が、あわてて戻ってきたのです。何事かと話を聞いてみると「柿が鳥に食べられていたから、ほし組さんに伝えなくちゃ。」とのこと。
外に出て柿の木の様子を見ると、確かに食べられたあとが。ほし組さんも、さくら組さんも、つくし組さんも、みんな集まって柿の様子を見ました。きっと鳥もおいしそうな柿を食べたかったのだと思います。
ほし組さんから「お休みが終わったら柿をとろう」と考えが出ました。さらに、「鳥さんにはこっちの柿を食べてもらおう。」と落ちていた食べかけの柿を、まるで花火のように敷き詰めた木の葉のお皿の上に置きました。生き物たちにも秋の味覚をお裾分けです。
|
|
|
2022年10月27日(木) |
元気に外遊び! |
 |
 |
秋の日差しを浴びながら、外で元気に遊ぶ姿が見られます。
ボール遊びやだるまさんがころんだ、落ち葉拾いなど、様々な遊びが見られます。
ほし組さんのボール遊びに注目していると、楽しそうな様子が伝わってくるばかりでなく、成長も感じます。右へ左へ素速く動いたり、体を反らしたりして、ぶつからないようにボールをうまくかわすことができていました。遊びを楽しみながら、様々な機能や能力が高まっていることを感じました。
明日も晴れるといいですね!
|
|
|
2022年10月25日(火) |
秋が深まってきました |
 |
 |
秋もだんだん深まり、あちらこちらで紅葉が見られるようになってきました。園庭の桜の葉も色づき、早速落ち葉を拾う子の姿も見られました。
さくら組では、カボチャの形に切り抜いた台紙に色紙を貼って素敵なカボチャを作りました。色とりどりの縦の縞もようができて、とてもおもしろくきれいです。長くちぎった色紙をのりで丁寧に貼っていきます。重なったり、少し隙間があったり、それぞれ個性的なカボチャができました。
つくし組は、イチゴの苗のお世話を頑張っています。来年、おいしい真っ赤な実がなるように、今から大事に育てていきます。どれだけおいしいイチゴがなるか、今から楽しみですね。
玄関の壁面もハロウィンらしくなっています。後日紹介します。
|
|
|
2022年10月20日(木) |
さつまいも大収穫!! |
|
|
2022年10月19日(水) |
久しぶりの陽気に・・・ |
 |
 |
今日は、久しぶりの陽気に恵まれました。なんとなく、気分も晴れやかになります。
保育室をのぞくと、さくら組さんでは、なにやらカードをもった子どもたちが・・・。実はそれはビンゴカードで、坂を転がしたドングリが台でジャンプし、箱の中にうまく入ると○を付けられるのだそうです。拾ってきたドングリを使い、おもしろい遊びを考えて楽しんでました。
ほし組さんが砂場で遊んでいると向こうからつくし組さんのにぎやかな声が聞こえてきました。つくし組さんも砂遊びに外に出てきたようです。さくら組さんも園庭に出て「だるまさんがころんだ」をして遊び始めました。園庭に広がる子どもたちの声がとても明るく,今日の晴れ渡った天気のようでした。その後、ほし組さんは県立大学にもおじゃまして、銀杏を拾ってきました。割り箸を使って器用に拾いました。「くさい」と言いながらもたくさん拾い、「早く食べたい」という声も聞こえてきました。
明日は、いもほりを予定しています。明日も晴れるといいですね。
|
|
|
2022年10月18日(火) |
誕生会を開きました! |
 |
 |
10月生まれの友達と9月の誕生会をお休みした友達の誕生会を開きました。みんなに名前を呼んでもらうと、元気に返事をして前へ。名前と何歳になったかはきはきと教えてくれました。誕生日バッジ付けてもらい、みんなでお祝いの歌を歌いました。
その後は恒例のゲームです。今回は「絵しりとり」をしました。何の絵か当てながら次につなげていきます。言葉ではなく絵で表します。親子で考えてもらい、お家の人から絵を描いてもらいました。あめ→めだか→かめ→めがね→ねじ→じどうしゃとつなぎ、一周するように、みんなでじどうしゃの「や」で始まり、あめの「あ」で終わるものを考え、「やったあ」でつなげました。最後は、みんなで「やったあ!」のかけ声。大盛り上がりでした。
それぞれのクラスに分かれてからも、折り紙やピアノコンサート、ハンカチ落としなどのゲームをして楽しみました。誕生日の友達にカードを渡したり、お祝いの言葉を伝えたりして、各クラスでもお祝いをしました。
楽しく温かい空気に包まれた一日でした。
|
|
|
2022年10月17日(月) |
園外保育に行ってきました! |
|
|
2022年10月13日(木) |
楽しさいっぱい! |
 |
 |
ほし組さんが「ほし組プレイデー つづきのパート2」を開きました。ザ・プレイデー当日に欠席があったので、みんなでもう一度したいという思いから始まりました。欠席した人のお家の方にも見ていただきました。準備や後片付けも含め、終始にこにこ顔の子どもたち。みんなで力を合わせて一つのことをしたり、いろいろなことに挑戦したりすることの楽しさを存分に味わっているように感じました。
さくら組さんとつくし組さんは、2クラス合同で野菜の型押しをしました。ニンジンやピーマン、レンコン、ブロッコリーなどの様々な野菜を使い、色とりどりの絵の具を付けてスタンプのように型押しします。おもしろい形が紙の上に広がります。野菜の形がおもしろいのはもちろん、同じ物を使って型押ししても全く同じにならないところが楽しいところです。2クラス合同で行ったので、やり方やこつを教えてあげるなどの関わりも自然に生まれました。夢中になって楽しんでいると、あっという間に時間が経ってしまいました。
どのクラスも楽しさがあふれていました。
|
|
|
2022年10月6日(木) |
秋を感じて・・・ |
 |
 |
昨日、さくら組さんが、園庭で色づいた落ち葉やドングリ、イチョウの実などを拾ってきました。玄関に飾ってあります。秋らしい彩りでとても落ち着いた華やかさがあります。
今日は、大きな木が描かれた紙に、手型で彩り豊かな葉を表しました。両手に赤や黄色などの絵の具を付け、ぺったんぺったん紙に手型を付けていきました。だんだん色が重なり、白い隙間もうまっていき、とても紅葉がきれいな木ができあがりました。
秋を感じるこの頃です。季節を存分に味わわせたいと思います。
|
|
|
2022年10月1日(土) |
ザ・プレイデー開催! |
 |
 |
澄み渡る青空の下、ザ・プレイデーを実施しました。
今年度は、クラスの子ども同士のつながり、クラスを越えたつながり、小学生とのつながり、親子のつながりなど、「つながり」を感じられる種目や内容を意識しました。クラスの遊びや大玉転がし、小学生との合同種目など、他の人と関わりながらいっぱい体を動かして楽しみました。
プレイデーまでの様子を見ると、両足で止まったり、ジャンプしたりする動きや腕で体を支えながら行う動きなど、体の動きや使い方を意識する姿が見られるようになってきました。なんとなく動いていたことを,意識して動かすようにする、これは大きな成長です。また、準備や後片付け、話し合いなどを進んで行ったり、協力して行ったりする姿にも着実な成長を感じます。来園したお家の方や来賓の皆様にも、子どもたちが楽しく体を動かし、遊びを通して成長する様子の一端をご覧になっていただけたことと思います。
自分でできることを頑張り、思い切り楽しんだつくし組さん、力を合わせて 頑張り、友達と一緒に楽しんださくら組さん、おわりの会で園長先生からかけてもらったメダルを誇らしげに見せてくれるほし組の子どもたち、そのメダルが今でも大事な宝物だと話してくれた修了生。随所にこのザ・プレイデーの意義を感じることができました。
保護者の皆様や小学生のみなさんからも、積極的に参加していただき、プレイデーが盛り上がりました。また、ご多用の中、来園してくださった来賓の皆様、朝の準備、運営、終了後の片付けまで手伝ってくださった父母の会役員の皆様、おやじの会の皆様、新潟県立大学の学生ボランティアの皆様に心から感謝申し上げます。
多くの皆様とのつながりを改めて感じ、充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
|
|
|
2022年9月28日(水) |
プレイデーを前に・・・ |
 |
 |
ザ・プレイデーが近づいてきました。写真は昨日と今日の子どもたちの様子です。どのクラスも元気に、そして楽しそうに体を動かして遊んでいます。跳び箱や鉄棒などに挑戦する様子も見られます。夢中になって遊んだり、体を動かしたりすることは、とても気持ちいいですね。疲れても心地よい疲れです。
3日後のプレイデーでは、子どもたちの様子をおうちの方にもぜひご覧になっていただきたいと思います。また、一緒に楽しんでいただきたいと思います。あと3日、待ち遠しいですね。健康に気を付けて、みんな元気に参加できることを願っています。
|
|
|
2022年9月26日(月) |
実りの秋!? |
 |
 |
強い日差しに夏の名残を感じますが、秋らしい爽やかな日が多くなってきました。秋といえば、読書の秋、スポーツの秋などと形容されるように何をするにもよい季節です。様々なものの収穫が進み、食べ物もおいしい季節です。
当園の玄関には、おいしそうなぶどうが実っています。子どもたちが紙で作ったぶどうです。どれも本当においしそうです。
ぶどうの房は紙を輪にして貼り付けるのですが、つくし組さんも器用に輪を作って貼り合わせ、おいしそうなぶどうができあがりました。さくら組さんになると、貼る向きを考えたり、色を考えたり、自分なりの工夫が見られます。ほし組さんは、ぶどう全体の形や色合いなど、更なる工夫が見られます。こうしたところからも、子どもたちの成長が感じられます。
まだまだ秋は深まっていきます。いろいろな秋を楽しみたいですね。
|
|
|
2022年9月22日(木) |
1学期から育ててきた大事なかぼちゃの味は・・・ |
 |
 |
さくら組さんが、1学期から育ててきて1つだけ実った大事な大事なかぼちゃを先日収穫しました。小さくてかわいらしいかぼちゃですが、しっかりとしています。中はどんな風になっているのか探究心がうずきます。そこで実際に切ってみると、なんときれいな黄色の実。見るからにおいしそうです。
次の日、分け合って食べてみると、予想以上にあまくておいしいかぼちゃでした。「もっと食べたかった」という声も聞こえてきました。残念ながら、それ以上は食べられませんでしたが、かぼちゃの種があります。数えてみると30個もありました。「これから植えても冬になっちゃうからほし組さんになってから植えようね」という投げかけに、子どもたちからは・・・
「じゃあ今度は30個食べられるね」
子どもたちの発想はおもしろいですね。ほのぼのしたり、わくわくしたりします。
|
|
|
2022年9月20日(火) |
9月の誕生会 |
 |
 |
3人の友達が、9月に誕生日を迎えます。今日は、そのお祝いをしました。残念ながら一人お休みだったので、その子は後日お祝いすることにしました。
名前を呼ばれて前に出た2人。元気に名前と何歳になったか、みんなに教えてくれました。みんなで、誕生日おめでとうの歌をうたって、お祝いの気持ちを届けました。
今回のゲームは、とんでいったものを当てるクイズでした。2枚のついたての間に注目して、左から右へ、右から左へ何がとんでいったか当てるクイズです。うさぎの人形やタオルなど、様々な物がありましたが、よく見てみんな大正解!大きな拍手が送られました。
誕生日は、家族にとって大切な日です。友達と一緒にお祝いできることもとても貴重な機会です。心温まる素敵な時間になりました。
|
|
|
2022年9月16日(金) |
運動遊びをしました! |
 |
 |
県立大学の先生と運動遊びをしました。1学期は、さくら組とほし組を対象に行っていましたが、今回からは3歳児のつくし組が加わり、クラスごとにたくさん体を動かして遊びました。
つくし組は、初めてのことに対する緊張感はあったものの、楽しそうに体を動かしました。膝をあげて四つん這いで歩く「くま歩き」は足にしっかり力を入れて上手に前に進んでいました。「かえる跳び」では、手・足・手・足・・・の順に床につき、ぴょんぴょんと器用に跳びながら進んでいました。あまりに指示したことを上手にこなすので、大学の先生がびっくりしていました。
さくら組は、遊戯室に入るときから楽しみで仕方ない様子。わくわくしている様子が表情からうかがえます。運動遊びが始まると「かえる跳び」と「うさぎ跳び」の違いをお姉さん先生にして見せたり、仰向けでおしりをあげて手と足で歩く「くも歩き」に挑戦したりしました。動きの一つ一つが力強くなっていたり、やり方をよく聞いて動きを楽しんだりする姿に成長を感じました。
少し早めに遊戯室にやって来たほし組の子どもたちの表情は、やっぱりにこにこ。運動遊びを楽しみにしていた様子が見られました。おにごっこでは、先生につかまらないようにみんながばらけるなどの工夫をしたり、タッチを素速くかわしたり、5歳児らしい様子が見られました。跳び箱にも挑戦しました。先生の補助を得ながら、体を前に押し進める感覚をつかみました。何度も挑戦する姿には頼もしさを感じます。
どのクラスもたくさん体を動かして、思い切り楽しみました。10月の運動遊びは、県立大学で行う予定です。とても楽しみです。
|
|
|
2022年9月15日(木) |
さんぽに出てみたら・・・ |
 |
 |
まだまだ暑い日が多いですが、過ぎていく風に秋らしさも感じられるようになってきました。
今日は、つくし組のみんなで散歩に出かけました。幼稚園の裏側の方へ行ってみると、ちょうど稲刈りをしている農家の方がいらっしゃったので少し離れたところから様子を見学させてもらいました。
昨日の稲刈りの時は、幼稚園で過ごしたので、つくし組にとってはみんなで稲刈りの様子を見るのは初めてです。普段何気なく見ている稲ですがよく見てみると、穂の様子やどのように米ができているのかなど、様々な気付きがありました。また、コンバインに刈り取られた稲がどんどん機械の中に入っていく様子や脱穀した籾をトラックに積む様子に迫力を感じたようでした。
お話で聞くのと実際に見るのでは大きな違いがあります。とてもよい機会になりました。
入園して半年経とうとしているつくし組の子どもたち。自分のペアを認識して手をつないでそろって歩く様子や興味をもって見学する様子などを見ると、大きな成長を感じます。
|
|
|
2022年9月14日(水) |
親子で稲刈りをしました! |
 |
 |
ほし組とさくら組の親子で稲刈りをしました。地域の方からお世話いただいてみんなで植えた苗が、立派な稲に育って米を実らせました。
説明を受け、田んぼに入ると、おうちの方と一緒に稲を刈ったり、刈った稲をそろえて置いたり、子どもたちも一生懸命働く姿が見られました。稲刈りはある程度の力とこつが必要なため、子どもたちには難しい所もあるのですが、おうちの人に稲を押さえてもらいながら刈り取りに挑戦したり、自分の力だけで刈り取ったりする姿を見ると、着実に成長していることを感じます。
刈り取った米は、10月頃に食べることができるそうです。おいしい新米を食べるのが今から楽しみです。
ご協力くださった皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
父母の会の皆様、ありがとうございました! |
 |
 |
父母の会による除草作業が行われました。とても暑い中での作業となりましたが、黙々とがんばっていただきました。芝や雑草が張り出してきていて土の部分がやや狭くなっていました。また中心部にも雑草が生えてきていました。今回、皆様に除草していただいたおかげできれいになり、子どもたちが安全に遊びやすい環境が整いました。遊具や鉄棒などの周辺もきれいにしていただき、心から感謝申し上げます。
終了後は、子どもたちも外に出て親子ダンスを踊りました。元々楽しいダンスですが、親子で踊るとなおさら楽しさが増しているように感じました。プレイデーでも踊ります。楽しみですね。
|
|
|
2022年9月12日(月) |
オープンスクール開催! |
 |
 |
本日、オープンスクールを開催しました。来年度入園を控えたお子さんをお持ちの方が参加してくださいました。園の特徴や様子などを紹介したり、園内を巡って保育の様子を見ていただいたりしました。魅力いっぱいの当園の特徴が伝わり、入園を考えていただけるとうれしく思います。入園に関しましては、いつでも幼稚園までお問い合わせください。お待ちしています。
話題は変わって、午後から全クラスが集まって、ザ・プレイデーで踊る親子ダンスを楽しみました。ほんわり温かい気持ちになるダンスです。明日は奉仕活動の後、親子で踊ってみます。子どもたちのにこにこ顔が目に浮かびます。おうちの方も楽しみにしていてほしいと思います。
|
|
|
2022年9月9日(金) |
明日は十五夜ですね |
 |
 |
「十五夜」は旧暦の8月15日の月を指し、お月見をする習わしがあります。「中秋の名月」とも言われます。この時期は芋の収穫期でもあるため「芋名月」とも呼ばれるそうです。月見団子や芋類、ススキなどをお供えして実りに秋に感謝しながら名月を眺めることが、江戸時代頃から広がったそうです。
子どもたちは、玄関に飾られたお供えを見たり、部屋でお団子を食べたりしてお月見の雰囲気を味わいました。みなさんも中秋の名月を楽しんでみてはいかがでしょうか。
|
|
|
2022年9月8日(木) |
避難訓練を実施しました! |
 |
 |
地震・火災・津波を想定した避難訓練を実施しました。
地震が起きたら「ダンゴムシの姿勢(頭を守る低い姿勢)」で身を守ること、避難は「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の約束を守ること、火災の時はハンカチなどの布で鼻や口をおおって避難することなど、教えてもらったことを生かして訓練する姿が見られました。
さらに、大津波の発生を想定して、県立大学の高い階に避難する訓練も行いました。今回は階段を通って4階に避難しました。津波からの避難はより高い所へ向かうことが原則です。幼児にとってはなかなか大変なことですが、短時間で全員が避難することができました。
何よりも大切な命を守るため、こうした訓練は今後も大事にしていきたいと思います。
|
|
|
2022年9月7日(水) |
牡丹山幼稚園との交流 |
 |
 |
ほし組が、牡丹山幼稚園との交流に行ってきました。2度目の交流になります。前回はこちらに来ていただきましたが、今回はこちらから訪問しました。到着すると牡丹山幼稚園の子どもたちや先生方が出迎えてくださいました。思わずにこにこ顔になる子どもたち。改めて、こうしたつながりをもつことの素晴らしさを感じました。
久しぶりに会った牡丹山幼稚園のみなさんと挨拶を交わした後、園長先生から園のマークの意味を教えていただきました。幼稚園の歌も聴かせていただきました。牡丹山幼稚園さんも素敵な歌声でした。この日はグループで活動するとのこと。赤・青・黄・緑の4種類のブレスレッドをくじ引きにしてチーム分けをしました。まずは自己紹介。名前と好きな食べ物を紹介し合いました。少し気持ちがほぐれたところで今度は牡丹山幼稚園の子どもたちがグループごとに園内を案内してくれました。園の様子が分かったところで、次に行ったのは探検ゲームです。園のあちこちに貼られたミッションを見つけて、グループのみんなと力を合わせて探しものをします。「あおいぺんをみつけよう」というミッションでは普段よく使っているのに見つけられないという場面も見られました。5つのミッションがありましたが、4グループとも全部クリアできました。
まだまだ体を動かしたそうな子どもたちだったので、牡丹山小学校の大きな体育館を借りて、かけっこやリレーをしました。2チームに分かれてリレーをしたら大接戦。1回目は引き分け。2回目は僅差で赤チームが勝ちました。みんな走るのが速くてびっくりしました。あれだけ広いところで思い切り走る機会はあまりないので、とても気持ちよさそうでした。
お別れの際には、名残惜しそうでしたが「また遊ぼうね」と声を掛け合って牡丹山幼稚園を後にしました。
|
|
|
2022年9月6日(火) |
8月の誕生会を行いました! |
 |
 |
夏休み中だったため行うことができなかった、8月生まれの3人の友達の誕生会を行いました。おうちの方や担任の先生から、その子のきらきらしているところの紹介があった後、みんなで歌を歌ってお祝いしました。お祝いする方もされる方も、笑顔がいっぱいでした。
その後、親子で「お月見のお団子を届けよう」というゲームに挑戦しました。目の前に登場したお家には、大小さまざまな部屋があります。少し離れたところからお団子(白い玉)を投げて各部屋に届くようにがんばります。「エイエイオー!」というかけ声をかけて始めると、周りのみんなからは「がんばれ!」という応援や拍手が起こりました。難しそうでしたが、部屋をめがけてそれぞれ工夫しながら投げ、大きい部屋にも小さい部屋にもお団子が届けられていきました。最後に残ったのはとても小さな部屋。大人でも難しく、お部屋の中には届けられませんでしたが、屋上に届けることができました。最後はみんなで「大・成・功!」のかけ声。楽しいひとときでした。
|
|
|
2022年9月5日(月) |
ぶどう狩りに行ってきました! |
 |
 |
聖籠町の農園へぶどう狩りに行ってきました。全園児が参加しての園外保育です。
到着してすぐに、たくさんのぶどうが目に飛び込んできました。バスを降り、わくわくしながら農園の中へ進みます。赤紫色のぶどうや黒いぶどうなどがたわわに実っています。それだけではなく、ひょうたんやキウイなどもたくさん実っています。
いよいよぶどうをとる場面になりました。農園の方からとり方と併せて「濃い色をしたぶどうを選ぶといいよ」とおいしいぶどうを選ぶこつも教えていただきました。ほし組さんとさくら組さんは、ボランティアのみなさんに手伝ってもらいながら、自分たちでぶどうをとりました。つくし組さんは、ほし組さんにとってもらい、そのぶどうをかごに運びました。とったぶどうは、ずっしりと重くいかにもおいしそうでした。子どもたちからは「大きい!」「おもーい」「早く食べたい!」などの声が聞かれました。
おうちで、ぶどう狩りのことをお話しながら、家族でおいしく食べている姿が目に浮かびます。
|
|
|
2022年9月2日(金) |
育てた野菜や稲たちは、どうなっているかな? |
|
|
2022年9月1日(木) |
2学期始業式! |
 |
 |
2学期の始業式を迎えました。朝、玄関で出迎えると、たくさんの笑顔や元気な挨拶が見られました。
始業式では、園長先生から「思いやり」を大事にしてほしいというお話がありました。表情から感情を考えるクイズを通して、「うれしい」「かなしい」「楽しい」といった感情は表情に表れやすく、相手の様子をよく見ることが大切だということを学びました。ほし組とさくら組の代表の子たちから夏休みの思い出やがんばったことなどの発表もありました。出かけたことやできるようになったこと、お手伝いをがんばったことなど、それぞれ充実した生活を送ったことが伝わってきました。
2学期も健康で楽しく充実した園生活が送れるように努めていきます。
|
|
|
2022年8月31日(水) |
明日から2学期! |
 |
 |
長い夏休みが終わり、いよいよ明日から2学期です。子どもたちが気持ちよく生活できるように環境の整備も進めてきました。元気に登園してくることを楽しみに待っています。
|
|
|
2022年8月30日(火) |
珍しい来園者 |
 |
 |
トップページをリニューアルしました。お気付きになりましたか?これまで以上にかわいらしく、見やすいデザインになりました。今後も、ぜひご覧になっていただきたいと思います。
ところで、今日、ほし組のベランダに珍客が訪れました。茶褐色のしま模様の幼い感じの鳥です。子どもたちが登園しているかどうか見に来たのでしょうか?調べてみると、ツツドリの幼鳥ではないかと思われます。カッコウとよく似ているのですが、ポポッ、ポポッという筒口をたたいたような声で鳴くのだそうです。名前の由来もそこにあります。まだうまく飛べないのか、体力がないのかじっとしたままでしたが、明日には元気に飛び立ってくれるといいなと思います。
|
|
|
2022年8月29日(月) |
今日は自由登園日! |
 |
 |
今日は、自由登園日でした。久しぶりに園に足を運ぶ子にとっても、毎日のように園庭に遊びに来ていた子にとっても、ちょっと特別な日だったのではないでしょうか。未就園の子どもたちを含め、たくさん参加してくれました。
前半は、園を巡り、スライムやアイスクリームけん玉などを作ったり、ロープ渡りやうさぎかなワニかなゲームなどで楽しんだりしました。今日は天気がよかったので、外でシャボン玉遊びなども楽しめました。後半は遊戯室に集まってお宝クイズや読み聞かせ、親子でふれ合う遊びなどで楽しみました。親子でふれ合って遊ぶ様子は見ている方もほっこりと幸せな気持ちになります。子どもたちは、いっそう幸せな気持ちになったのではないでしょうか。
ロープから落ちないように足の運び方やバランスのとり方などを工夫したり、遊んだ後に進んで後片付けをしたりする姿を見ると、子どもたちの成長を感じる場面がたくさんありました。
残りの夏休みを体調に気を付けて過ごし、始業式の日にみんなで元気に会えることを楽しみにしています。
|
|
|
2022年8月22日(月) |
木も気持ちよさそう |
.JPG) |
.JPG) |
19日に園庭の木の枝打ちをしていただきました。たぶのきや桜など、うっそうと茂っていた所を剪定していただいたおかげで、園庭の様子もすっきりした印象になりました。光が届きにくかったところにも、日差しが入り、木々もうれしそうです。木陰は保ったまま、きらきらした木漏れ日も見られ、とても気持ちよく感じます。
また22日には、アメシロなどの対策として、ほかの様々な木の枝も落としていただきました。併せてSLジャングルジムのペンキの塗装もしていただきました。
少し印象の変わった園庭にたくさんの子どもたちの元気な声が響くのが楽しみです。2学期が始まるのが待ち遠しいですね。
|
|
|
2022年8月5日(金) |
花や野菜がいきいき! |
 |
 |
昨日は、ものすごい雨でしたね。各地で被害にあった方たちにお見舞い申し上げます。
一転して今日は、とてもよい天気になりました。雨の後の晴天ということもあり、植物たちがより生き生きしているように見えました。グリーンカーテンも2階まで届く高さになっています。アサガオの花もきれいに咲いています。つくし組さんのミニトマトも実がぱんぱんでとてもおいしそうに育っています。
園庭開放などを利用して、たまには園にも足を運んでみてください。
|
|
|
2022年8月3日(水) |
生命の神秘 |
 |
 |
1学期末、さくら組さんがかぶを収穫しました。すると、かぶの葉にあおむしが・・・。あおむしだけではなく、卵もついていました。せっかくだから飼ってみようということになりました。すると・・・、なんと気が付けばあおむしはさなぎとなり、そしてついに羽化して蝶になりました。形を変えながら成長する様子をみると、生命の神秘さを感じます。さくら組のみなさん、あのあおむしが蝶になりましたよ!
夏休みが続きます。身近な自然にふれてみてはいかがでしょうか。
|
|
|
2022年8月2日(火) |
夏祭り開催! |
 |
 |
久しぶりに夕方の時間帯に一堂に会して夏祭りを開催することができました。皆様には、ご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
在園の子どもたちのほかに、修了生や未就園の子どもたちも参加してくれました。
夏祭りの前半は、園内を巡って、フルーツボウリングやお好み焼きゲーム、宝探しなど、様々な遊びをして楽しみました。何度も挑戦したり、たくさんのコーナーを回って楽しんだり、笑顔があふれていました。
後半は、園庭のやぐらを囲んで、踊りや買い物、花火などを楽しみました。迫力ある花火や提灯に火をともしたときの幻想的な雰囲気は、子どもたちの胸に刻まれたことと思います。
開催に当たりましては、父母の会役員さんやおやじの会の皆様、地域の皆様からお力添えをいただきました。ありがとうございました。
|
|
|
2022年7月28日(木) |
ひまわりが咲いたよ |
 |
 |
ほし組さんが、一生懸命育てたひまわりが咲きました。おひさまをたくさん浴びて、大きな花を咲かせています。大人の背丈を超えるひまわりもあります。まだ、開き始めたものもあり、この後、どんどんほかのひまわりも咲きそうです。夏祭りや園庭開放に来られる人は、ぜひ様子を見てください。
|
|
|
2022年7月22日(金) |
1学期が終わりました! |
 |
 |
1学期の終業式では、楽しかったことを振り返りました。遊園地の乗り物「スカイエレファント」をつくって遊んだことや恐竜探しなど、それぞれ楽しい思い出ができたようです。中には、たくさん楽しいことがありすぎて一番楽しかったことが決められないという子も見られました。一学期元気に過ごしたご褒美に園長先生から紙しばいを読んでもらいました。長い夏休み、健康と安全に気を付けて過ごしてください。
|
|
|
2022年7月21日(木) |
つくし組 親子活動 |
 |
 |
つくし組の親子活動を行いました。親子で手形を押していき、大きな大きなひまわりができあがりました。ひまわりの中心には子どもたちの笑顔があります。その周りにはおうちの方の手形で、さらにその周りには子どもたちの手形で花びらを付けました。大輪のひまわりです。子どもたちの元気さを象徴するかのような作品ができあがりました。
|
|
|
2022年7月19日(火) |
7月誕生会 |
 |
 |
7月は、2人の友達が誕生日を迎えました。みんなでお祝いをしました。ちょっと照れながらも、とてもうれしそうな2人でした。ゲームは果物拾いをしました。散らばった果物を拾ってかごに入れます。でも、かごは引っ張って動いているので、なかなか入りません。それでも、がんばって最後には全部の果物をかごに入れることができました。楽しく温かいひとときでした。お誕生日、おめでとう。
|
|
|
2022年7月7日(木) |
七夕の会 |
 |
 |
願いが天に届きますようにとの思いを込めて、「七夕の会」を開きました。前日までに各クラスごとに、きれいな笹飾りを作って準備をしてきました。おうちの人と一緒に短冊に願い事も書きました。つくし組は三角つなぎや星飾りなどを、さくら組は輪つなぎや貝つなぎなどの飾りを、ほし組はりんごつなぎやあみかざり(天の川)などの飾りを作りました。前日にクラスごとに飾りつけをし、みんなが見守る中、遊戯室の天井に届くような大きな笹を立てました。一つ一つの飾りもきれいでしたが、立ててみるとやはり壮観。とてもきれいな笹飾りになりました。
会では、園長先生から七夕にまつわる紙しばいを読んでもらいました。また、各クラスの代表の人から願い事を紹介してもらいました。作った飾りの紹介やダンス、歌もありました。本物の星に負けないくらい、子どもたちの目がきらきらしていましたとても楽しい会になりました。みなさんは、どんな願いごとをしましたか?短冊に書いた一人一人の願いがかなうことを心から願います。
|
|
|
2022年7月5日(火) |
楽しいプール遊び! |
 |
 |
ほし組とさくら組のみんなで、鳥屋野総合体育館のプールへ行ってきました。今日も暑かったので、プールの水がとても気持ちよく感じました。出発前からプールを楽しみにしていた子どもたちにとっては、バシャバシャ水がかかることも、顔を水につけながらトンネルをくぐることも、すべてのことが楽しい様子。滑り台では「こわい」「ドキドキする」と言いながらも、そのドキドキを楽しんでいる子が何人も見られました。
今回も、修了生やほし組の保護者ボランティアの方たちにお世話になりました。おかげさまで安全にのびのびと楽しめました。ありがとうございました。
|
|
|
2022年7月1日(金) |
牡丹山幼稚園のみなさんとの交流 |
|
|
2022年6月30日(木) |
楽しい!水遊び |
 |
 |
さくら組とつくし組で水遊びをしました。始める前からわくわくする気持ちがあふれている子どもたち。おもちゃを手に取り、水でっぽうで遠くに水を飛ばしたり、じょうろなどを使って水をまいたりしました。遊んでいると次第に日差しも強くなってきて、水がとても気持ちよく、楽しい時間を過ごしました。
|
|
|
2022年6月30日(木) |
ほし組親子活動 |
 |
 |
ほし組の親子活動が行われました。親子で「絞り染め」と「折り染め」に取り組みました。絞り染めも折り染めも、開いてみないとどのような作品になったか分からないところが面白さの一つ。開くときは、みんながどきどきわくわく。できあがった作品を見たときには、思わず「きれい」という声があちらこちらからあがりました。折り染めは、一つ一つもとてもきれいなのですが、大きな紙にみんなの作品を貼り、でき上がった天の川は圧巻でした。天の川をみんなの笑顔が囲み、いっそうきらきらして見えました。とてもすてきな作品、すてきな時間でした。
|
|
|
2022年6月28日(火) |
子どもたちは元気いっぱい! |
 |
 |
昨日の雷雨で朝方まで園庭はびっしょりだったのですが、天気が回復し園庭に子どもたちの元気な姿が見られました。ほし組さんは、一つ一つ大切に落花生を植えました。さくら組さんは、準備が整うやいなや早速砂遊びに没頭していました。つくし組さんも、午後から外に出て元気いっぱい走り回ったり、遊んだりしました。今週初めに予定していた牡丹山幼稚園さんとの他園交流は、雨で7月1日に延期になりました。楽しみにしていたいと思います。
|
|
|
2022年6月24日(金) |
今日の給食 |
 |
 |
今日の給食の献立は、「夏野菜のスパゲティ・カボチャオムレツ・ツナサラダ・牛乳」でした。昨日、栄養士さんが来園し、給食について懇談する機会がありました。健康に配慮しながらもおいしく食べられるように塩分量や使い方を考えたり、夏の暑い時期でもおいしく食べられるように献立を工夫したりしてくださっていることが改めて分かりました。献立を考え、作ってくださっている方たちに心から感謝です。
給食が始まってから約2か月経ったつくし組の子どもたちも、一人で支度を調えたり、上手に食べたりできるようになってきました。おいしそうに給食を食べる様子を見ていると、こちらも幸せな気持ちになります。食は体の成長だけではなく心にも大きく影響します。大切にしたいですね。保護者のみなさん、いつも用具をきちんと準備していただき、ありがとうございます!
|
|
|
2022年6月23日(木) |
大きくなってね! |
 |
 |
新潟県立幼稚園では、様々な花や野菜などを栽培しています。写真は、つくし組さんがミニトマトとキュウリを世話している様子です。コップに水をくみ、野菜たちに優しく声をかけながら水やりしています。何度も何度も行ったり来たりしながらたくさん水をあげました。大きく育って、おいしい実がなるのが楽しみですね。
|
|
|
2022年6月22日(水) |
ぬたくり遊び |
 |
 |
木陰を利用して、さくら組とつくし組が一緒にぬたくり遊びをして楽しみました。長く大きな紙にはけを使って様々な色をぬっていきます。初めは赤や黄色、青、緑などの鮮やかな色が紙いっぱいにぬられていきます。だんだん色が重なったり、混じったりして、絵の具にはない色や変化が生まれます。長い紙を用意したので、広く長くぬったり、好きな場所を選んでぬったり、とても楽しく活動できました。両クラスが交じって、なかよく楽しい時間を過ごしました。
|
|
|
2022年6月21日(火) |
プールへGo! |
 |
6月も半ばを過ぎ、蒸し暑い日が続くようになってきました。そのような中、ほし組とさくら組が鳥屋野総合体育館のプールへ行ってきました。水を怖がる子どもたちもいるのかなと心配していましたが、どの子も楽しそうに活動していました。プールでは、足や手などで水をバシャバシャしたり、手をつないで歩いたり。水に顔をつけられる子も大勢いました。広いプールで楽しんだ後、最後はウォータースライダーに挑戦。さくら組さんは低い赤いすべり台、ほし組さんは高い青いすべり台に挑戦しました。初めから楽しそうに滑る子も、ちょっと勇気を出して滑った子も、みんな満足そうな表情でした。今回の園外保育には、修了生の保護者の方がボランティアとして参加してくださいました。おかげさまで楽しい活動ができました。ありがとうございました。
|
 |
|
|
2022年6月20日(月) |
運動遊び |
 |
大学の先生から幼稚園に来ていただき、運動遊びを行いました。体をほぐしたり、体をつくったりする運動、おにごっこや跳び箱などの運動をして遊びました。おにごっこでは、先生につかまらないようになにやら作戦を立てている子どもたちも・・・。テンポよく様々な運動をして終始笑顔の子どもたち。汗だくになりながら思い切り運動遊びを楽しみました。
|
 |
|
|
2022年6月17日(金) |
おいしくな〜れ!梅シロップづくり |
 |
保護者の方から、梅シロップの作り方を教わりながら実際に作ってみました。梅を洗い、氷砂糖と交互に重ねるようにびんに入れていきます。そこにリンゴ酢を足して暗いところで寝かせます。一つ一つの作業を積極的に楽しむ子どもたち。わくわくした様子があふれていました。できあがるのは約3週間後だそうです。それまでびんを入れる暗い部屋を作ったり、びんをゆらゆら回して氷砂糖が溶けるようにしたりしていきます。七夕の頃には、おいしい梅シロップができあがりそうです。楽しみですね。
|
 |
|
|
2022年6月15日(水) |
美術館!? |
 |
切り絵のシャボン玉が6月の遊戯室を彩っています。まるで美術館のような何とも言えないよい雰囲気です。シャボン玉の一つ一つは、子どもたちがデザインしました。かわいらしい模様や大胆なデザインなど、子どもたちの想像力とアイディアが表れたすてきなシャボン玉ばかりです。夕方、日が差すと、下の写真のように床にも影が映し出されます。これもまた1つのアート作品のようです。来園の際には、一つ一つのシャボン玉も注目してみてください。

|
|
|
2022年6月14日(火) |
6月誕生会 |
 |
 |
6月は、2人の友達が誕生日を迎えました。名前を呼ばれると2人ともとても元気な返事。他の子どもたちも、明るく元気な歌声で、2人の誕生日をお祝いしました。その後のゲームは、誕生日を迎えた2人にお題が出され、会場にいる中からお題に合う人を見つけてくるというものでした。「めがねをかけている人」という見つけやすいものから、「かおなしの靴下をはいている人」「11ぴきのねこの服を着ている人」など超難問までありました。みんなの応援で無事すべてのお題をクリアした2人。ちょっと照れながらもうれしそうでした。
|
|
|
2022年6月10日(金) |
奉仕会 〜ありがとうございました!〜 |
 |
 |
奉仕会が行われ、父母の会のみなさんのお力で、園庭がきれいになりました。(写真左:作業前 右:作業後)
SLやジャングルジムの下、芝と土の境目など、普段なかなか行き届かないところの雑草を取っていただき、子どもたちが活動しやすくなりました。心から感謝申し上げます。
|
|
|
2022年6月10日(金) |
サントピアワールドへの遠足 |
 |
 |
4・5歳児が、サントピアワールドへ遠足に行ってきました。あいにくの雨模様で、向かう途中も雨が強く降る場面もあり心配しましたが、予定の変更はあったものの屋外でのアトラクションも十分に楽しむことができました。
ロックアドベンチャーには、ほし組さんが挑戦しました。急斜面を滑り降りるときには、見ていたさくら組のみんなからも歓声が上がり、わくわくどきどきの時間でした。お昼からは天気も回復し、明るい日差しが降り注ぎました。ダイナソーアドベンチャーツアーでは様々な恐竜が子どもたちを待ち構えていました。どきどきしましたが、勇敢な子どもたちは、クイズを解きながら進み、ゴールでは記念の認定証とバッジをもらうことができました。他にもメルヘントレインやスカイエレファント、メリーゴーランドのアトラクションを楽しみました。帰りのバスでは、ほとんどの子どもたちがぐっすり・・・。元気いっぱい遊んだ証ですね。
|
|
|
2022年6月9日(木) |
とうもろこしの植え付け・そらまめの収穫 |
 |
 |
ほし組さんが、とうもろこしの苗を植えました。畝に穴を掘り、そこに苗を植えるのですが、これが意外と難しい。苗がばらばらに分かれてしまったり、土から根が出てしまったり・・・。「大きく育ってね」「おいしいとうもろこしがとれるといいな」など、それぞれの思いを込めて大切に植えました。植えた後は、みんなで水やり。とうもろこしの苗がたくさん水を吸うことができるように、考えながら水を与えていました。
苗を植えた後は、そらまめの収穫です。大きなさやがたくさんなっています。一人2つずつとってもまだたくさんなっています。大収穫です。ざるいっぱいになったそらまめを保育室に持ち帰り、みんなでさやから豆を取り出します。大きな豆から小さな豆までたくさんとれました。先生に塩ゆでしてもらい、みんなで試食。おいしいおいしいそらまめでした。
|
|
|
 |
2022年6月1日(水) |
親子活動 〜さくら組〜 |
さくら組の親子活動を実施しました。手形や足形をとったり、絵を描いたり。かわいらしい作品が並び、見ていて思わず笑顔になりました。会場の遊戯室からは、終始、楽しそうな笑い声が聞こえていました。思い出に残る時間になりましたね。
|
|
 |
2022年5月31日(火) |
イチゴジャムづくり 〜おいしくなあれ!〜 |
さくら組のみんなで世話をして育てたイチゴが収穫の時期を迎えています。この日は、なんと105個もの収穫でした。なべに入れて砂糖をまぶして火にかけ、ゆっくりとかき混ぜながらジャムになるのを待ちます。子どもたちもわくわくして待ちきれない表情をしています。だんだんジャムらしくなってきたら今度はイチゴをつぶします。いい香りが漂います。いよいよ完成です。見るからにおいしそうです。冷めるまで待ってから、みんなでおいしくいただきました。育てたイチゴで作ったジャムは格別な味でした。
|
|
 |
2022年5月30日(月) |
「親子プレイタイム」開催! |
今年度第1回目の「親子プレイタイム のびのび」を開催しました。幼稚園を開放し、1・2歳児を対象に親子で楽しんでいただく機会です。この日は、おもちゃを使って自由に遊んだり、みんなで手遊びをしたりして楽しみました。親子で簡単な工作もしました。ビニール袋にシールをいろいろなシールで模様をつけて魚を作り、遊戯室でうちわでぱたぱた魚を泳がせました。
今後も、「親子プレイタイム」は月1回程度開催します。その都度、申し込んでいただいてもけっこうですので、都合が付くようでしたら、ぜひお越しください。このホームページにも日程などが載っています。お待ちしています。
|
|
 |
2022年5月26日(木) |
参観日 |
5月26日と27日の2日間に分けて、保護者の皆様から子どもたちの様子を参観していただきました。今年度がスタートして2か月足らずですが、子どもたちは大きく成長しています。遊びを工夫したり、製作に没頭したり、4月と比べても成長が著しいです。保護者の皆様にも感じ取っていただけたのではないかと思います。つくし組の子どもにとっては初めての参観日。おうちの人の視線を感じつつ張り切って活動していました。もちろん、ほし組もさくら組も大張り切り。子どもたちが一歩一歩成長していることをみんなで認め、喜んでいきたいと改めて思いました。
|
|
 |
2022年5月17日(火) |
5月誕生会 |
5月は、2人の友達が誕生日を迎えました。みんなにお祝いしてもらい、にこにこ顔でうれしそうな2人。おうちの人や担任の先生から、それぞれの「きらきら(よいところ)」を紹介されると、さらに笑顔があふれていました。その後も誕生日のお祝いの歌やゲームなどがあり、和やかで温かい雰囲気に包まれた時間となりました。
|
|
 |
2022年5月10日(火) |
親子田植え体験 |
気持ちよい青空の下、地域の方にお世話していただき、ほし組とさくら組の親子で田植え体験をしました。意外(?)にもさほど抵抗なく田んぼに入る子どもたちに驚きましたが、苗を植えるのはなかなか難しところもあったようです。泥だらけになりながらも心を込めて苗を植え、田んぼを眺める表情には清々しさが表れていました。おいしいお米が実りますように。
|
|
 |
2022年5月9日(月) |
親子レク |
肌寒さが感じられる中での実施となりましたが、途中で日差しも注ぎ、気持ちよくレクリエーションができました。歌や体操、かけっこ、障害走など、親子で楽しい時間を過ごしました。園長先生とのじゃんけんは、負けるとスタートからやり直し・・・。勝ったときには、子どもたちよりもおうちの方の喜びが大きかったことが印象的でした。心温まる楽しい時間となりました。
|
|
 |
2022年4月19日(火) |
風を送ろう |
風が弱く、せっかくあげたこいのぼりがそよいでくれないので、ほし組のみんながくるくる扇風機になって風を送っています。するとひらひらとこいのぼりがそよぎ始めました。子どもたちも、こいのぼりもうれしそうでした。
|
|
 |
2022年4月19日(火) |
こいのぼり |
ほし組の子どもたちが、こいのぼりをあげてくれました。さわやかな晴れの日に、こいのぼりも気持ちよさそうです。さくら組もつくし組も早速外に出て、こいのぼりの下で楽しそうに遊んでいました。
|
|
|
 |
2022年3月29日(火) |
待っています! |
春の陽気が感じられ、春休みまっただ中の今日この頃です。午前中は、園庭開放で幼稚園に遊びに来てくれるお友達もいて、活気にあふれています。
幼稚園では、新年度に向けての準備を着々と進めています。
そんな中、園庭に素敵なものがやってきました。それは、おしゃれなお家です。今までのお家が古くなり壊れてしまったので、新しく木で出来たお家を造ってもらいました。落ちついた色合いと高級感が園庭によくマッチしています。中も広々として、子どもたちがのびのび楽しく遊べそうです。素敵なお家のお披露目です。ぜひみんな園庭に見に来てください。

今日は、中学校を卒業した修了生の方が幼稚園に来てくれました。幼稚園の中を見たり、先生とお話しをしたりして、幼稚園のことを懐かしんでいただきました。楽しかった幼稚園の日々が思い出されたことでしょう。幼稚園に来てくれてありがとうございました。
別れと出会いの春です。ぜひ、多くの修了生の方から幼稚園に来てほしいと思います。当時の思い出にたっぷりとひたりましょう!待っています!
|
|
|
 |
2022年3月23日(水) |
次へのステップ! |
ほし組が修了した幼稚園、寂しさも感じますが、つくし組、さくら組の子どもたちの元気いっぱいな姿でそれを補っています。
今、子どもたちの気持ちは、進級に向いています。それぞれが、さくら組、ほし組に進級し、春からの楽しい幼稚園生活を思い描いていることでしょう。きっと楽しい1年が待っているはずです。

そして、今日は入園式のための練習をしました。入園式では、新しく入園するお友達をみんなでお迎えします。幼稚園のことを紹介したり、楽しい遊びをしてくれたりします。入園するお友達は幼稚園は楽しいところだなと感じてくれるに違いありません。
練習に臨む姿勢もずいぶんとお兄さん、お姉さんらしくなりました。入園式では、立派な姿を見せてくれることでしょう。
明日は、終業式です。この1年間の教育活動も明日で終わります。明日は、みんなで楽しかった1年間を振り返りましょう!
|
|
 |
2022年3月18日(金) |
ほし組さんが立派に巣立ちました! |
今日、ほし組21名の子どもたちが幼稚園を修了しました。厳粛な雰囲気の中、みんな堂々としていました。証書を受ける姿も凜としていました。「はい!」、「ありがとうございます。」などの返事、挨拶もしっかりできました。一人一人の所作だけでも感動が伝わってきます。
「おもいでの話」からは、これまでの楽しい幼稚園生活が走馬灯のように蘇ってきました。楽しく、充実した毎日を送ってきたことが伝わってきました。みんなこの3年間、いろんなことを経験し立派になりましたね。チームワークの良さもピカイチでした。歌もさすがでした。ほし組のハーモニー、お家の方も感動したことと思います。
一緒に参加したさくら組の子どもたちも、ほし組の姿を見習って、立派な姿勢で臨んでくれました。「さようならのことば」「おわかれの歌」、とてもよかったです。4月からは、今のほし組さんのようになれるはずです。さくら組の皆さん、頑張りました。ありがとう。
ほし組の子どもたち、保護者の方々にとって、きっとあっという間の3年間だったと思います。でも、中身はとても充実していたのではないかと思います。今日でみんな離ればなれになるけれど、みんなの絆はいつもつながっています。この幼稚園で培った力を小学校で精一杯発揮し、活躍してくれることを願っています。
ほし組の21名の皆さん、さようなら。 保護者の皆様、たくさんのご支援ありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
 |
2022年3月4日(金) |
何でか秘密! |
つくし組の子どもたちがほし組のお部屋を訪問しました。目的は、ほし組のみんなにインタビューすることです。
ほし組の子どもたちは、「ようこそ!」とつくし組さんを囲んでお迎えしてくれました。
つくし組の子どもたちからは、ほし組に「ホイップクリーム好きですか」「バナナは好きですか?」「チョコバナナは好きですか?」「いちごは好きですか?」などの質問が次々に出されます。そのひとつひとつに「はーい!」と手をあげて答えるほし組です。

そのうちにほし組のみんなは気になりだしたのでしょう。急に「何で聞くの?」と逆質問。それにはつくし組のみんなはどう答えたらいいか戸惑ってしまいました。ほし組にばれないように秘密で進めているのですから。そこで先生が助け船です。「何でか秘密!」と。ほし組さんも察したようでそれ以上は聞きません。「何でか楽しみにしていようね!」とこれから先のことを期待している様子でした。
ほし組さんの前でも、しっかりとお話しができたつくし組さん、みんな堂々としていましたよ。
|
|
|
 |
2022年3月2日(水) |
明日はひな祭り |
明日は3月3日、ひな祭りの日です。2月に入って、玄関にきれいなひな人形を飾り、ひな祭りの日を待っていました。そして、いよいよ明日がひな祭りです。毎朝、子どもたちがひな人形を見て、「昨日お家で飾ったよ!」と教えてくれました。お家でもひな祭りを迎える用意ができていることでしょう。
今日は、ほし組がひな人形を見にきました。人形の一つ一つをじっくり見たり、着物について教えてもらったり、新しい発見があったようです。
明日は、マミーズの方々から、コンサートを開いてもらうはずでしたが、残念ながら中止となりました。その分、それぞれのクラスでひな祭りを楽しみます。明日は、楽しい日になることでしょう。

【今日の給食】
・ミートソーススパゲティ
・プレーンオムレツ
・あげじゃがサラダ
・ジョア
|
|
|
|
|
|
 |
2022年2月18日(金) |
黙々と! |
今日はお弁当の日でした。子どもたちは、お家の人が作ってくれたお弁当をおいしそうに食べていました。
今、コロナの関係で幼稚園の昼食のスタイルが一変しました。みんなと距離を取り、お話しをしないで食べる黙食になりました。以前は友達の顔を見合って、時には楽しい会話をし、楽しく食事をいました。今、そんなふうにできないことがとても残念に思います。

こんな状況ということを子どもたちも理解して、食事の時はルールをしっかりと守っています。幼い子どもたちには難しいそうな黙食が、みんなできてます。本当に子どもたちは立派です。もうしばらく続くかもしれませんが、きっと前のようにみんなで楽しく給食やお弁当を食べる日が来るはずです。
その日が来るまで、みんなで頑張っていきます。
|
|
 |
2022年2月17日(木) |
学び合い |
生活発表会に向けて、どのクラスも歌や遊びが決まってきました。
自分のクラスのことを一生懸命に頑張ることもいいことですが、他のクラスの様子を見ることも子どもたちにとって刺激になります。

ほし組の姿を見て、「あんなふうにできるといいなあ」とつくし組やさくら組の子どもたちは思うことでしょう。ほし組は、頑張っている姿をみせなければと見る人を意識して集中して臨みます。こんなWinWinの関係が築けています。
生活発表会、みんなで一緒になって成し遂げていく過程がとても大切ですね。
|
|
|
|
 |
2022年2月10日(木) |
生活発表会に向けて |
生活発表会は、1週間の延期となりましたが、その生活発表会に向けて、どのクラスもみんな頑張っています。
発表は、子どもたちが表したいことをアイデアを出しながら、当日までに練り上げています。ストーリーや登場人物の動きや言葉、舞台設定など、みんなで話し合い、協力し合って形にしていきます。
今は、構想から絞っていく段階です。みんなで見合いながら、ああでもないこうでもない、こうするといいよと意見を出し合っています。みんなでまとめていく過程において、子どもたちのこの1年間の確かな成長が感じられます。
今年の生活発表会は、保護者の方の人数の制限があったり、見る時間をずらしたりして、ご不便をおかけしますが、そんな中でも子どもたちの成長を見てほしいと思います。

【今日の給食】
・ごはん
・里いもの肉みそかけ
・青菜とコーンのおひたし
・かぼちゃ入り豆乳シチュー
|
|
|
 |
2022年2月8日(火) |
玄関が華やかに! |
朝、登園してきた子どもたちは、びっくりしていました。それは、玄関に華やかなひな人形が飾られていたことです。
きれいなお内裏様におひな様、三人官女に五人囃子など、たくさんの人形が飾れています。飾りもたくさんです。みんなそれをひとつひとつじっくり眺めていました。
ひな飾りを見ると、春がもうすぐと感じます。華やかな玄関が春よ来いと呼びかけています。
きれいなひな飾りをぜひ見てください。

【今日の給食】
・ごはん
・野豆腐入り麻婆豆腐
・揚げぎょうざ
・三色おひたし
|
|
 |
2022年2月7日(月) |
元気はつらつと! |
朝はまだ寒いですが、時々日が差すとにわかに暖かくなり、春が近づいてきたことを感じさせてくれます。
間もなく訪れる春の陽気を感じてか、子どもたちは元気いっぱいです。遊戯室で思いっきり縄跳びにチャレンジしているのがほし組です。みんなリズミカルに跳ぶことができ、縄の音がひゅんひゅん聞こえてきます。

さくら組は、そり遊びです。築山に少し雪が積もっていたので、その斜面を滑って遊びました。寒さのために雪面が凍っていて、とてもよく滑りました。みんな「キャー!」と黄色い声を上げて、楽しそうにはしゃいでいました。

つくし組は、ザリガニ池に行きました。池の表面が氷っていました。それを見て、みんなびっくりしていました。それだけ寒いんだとみんな氷を見て納得していました。
寒さを我慢するのもあと少しです。そんな寒さに負けず、みんな元気はつらつです。今週も楽しく過ごしましょう。 |
|
|
|
|
|
 |
2022年1月13日(木) |
おいしかったおもち! |
今日は、もちつきの会をしました。おいしいおもちが食べられるので、みんな楽しみにしていました。
遊戯室に集まった子どもたち、おもちや餅つきの由来を聞いて、日本の文化や風習に興味をもったようでした。
今年は、本物のもちでもちつきをすることができませんでしたが、その代わり本物そっくりの臼や餅を作って、みんなでもちつき体験をしました。2人1組になって「ぺったん」「ぺったん」「よいしょ!」「よいしょ!」の掛け声で、調子よくついていきます。おもちもふわふわ、本物のようにおいしそうです。杵は少し重かったですが、ほし組、さくら組、つくし組みんなつくことができました。

そのもちつきをした気分で、みんなでおもちを食べました。きなこもち、あんこもち、好きなものを選んで食べました。とてもおいしかったです。おかわりをする子もたくさんいました。お腹いっぱいになったことでしょう。
お家の方からは、お弁当やお椀の準備をしていただきありがとうございました。とても楽しいもちつきの会になりました。
|
|
|
|
|
 |
2021年12月23日(木) |
明日は終業式! |
玄関前のクリスマスツリーのカレンダーがどんどんめくられていって、てっぺんの24日だけになりました。あっという間の12月、そして2学期だったと感じます。
明日、終業式を行い、次の日からは冬休みが始まります。しばらくみんなお別れです。みんなで一緒にたくさん遊ぶことも今年は今日が最後です。遊戯室では、大勢で歓声をあげながら元気に遊んでいる子どもたちの姿がありました。
2学期を振り返って、みんな楽しい思い出や自信を深めたことがあることでしょう。終業式では代表のお友達から発表してもらう予定です。とても楽しみです。

【今日の給食】
・ごま豆乳うどん
・ちくわのてんぷら
・三色おひたし
・フレンズクレープ
|
|
|
|
 |
2021年12月17日(金) |
今日も元気に運動遊び |
先週に引き続き、今月2回目の運動遊びを行いました。
今日は、天気が悪かったので、十分な防寒対策をして県立大学に向かいました。でも、子どもたちが移動する間は雨があまり降らず、助かりました。
外は寒くても、大学の体育館は暖房が効いていて、身体をきびきびと動かすことができます。汗をにじませている子もいます。
跳ねたり、走ったりした後は、みんなに人気のトランポリンです。伊藤先生からうでの降り方を教えてもらい、随分と高く跳べるようになった子どもたちです。みんな空中で背筋を伸ばして、うでを大きく振り、ぽーんぽーんと格好よく跳んでいました

ほし組は平均台で、後ろ歩きに挑戦しました。後ろだと、進む方向が見えないため、おそるおそる下がってしまい、姿勢が保てません。でも、伊藤先生から、下げる足を平均台の脇に当てるようにして動かすようにと教えられて、みんなでやってみました。すると、見事にみんな滑らかに下がることができるようになりました。単純に見える動きにも、コツが必要でした。
どのクラスの子も様々な動きができるようになってきて、運動遊びの大切さを感じます。次は1月14日です。その日を楽しみにしていましょう。
今日は、レインコートを準備していただきありがとうございました。今夜から、たくさん雪が降るようです。雪による事故に会わないよう気を付けてお過ごしください。
|
|
 |
2021年12月16日(木) |
パネル展 開催間近! |
来週から創立50周年記念パネル展を開催します。10月に開催しましたが、再開を求める方の声が多く、今回の開催の運びとなりました。
今日は、パネル展の係の方々で展示作業を行いました。みなさん手慣れたものでどんどん展示が進んでいきます。午前のうちにほとんど展示が終わり、パネル展の会場が復元されました。後は、最終チェックを済まし、開催当日を迎えるまでです。多くの方々のご来場をお待ちしています。
係の皆様、準備作業ありがとうございました。

【今日の給食】
・ほうとう
・里いものから揚げ
・レンコンのきんぴら
・カップヨーグルト
|
|
|
|
 |
2021年12月10日(金) |
12月の運動遊び |
今日は、12月の1回目の運動遊びの日です。今日も、みんな張り切って体を動かしました。
新潟県立大学の体育館での運動遊びは、今日で4回目です。みんな雰囲気にすっかり慣れて、伸び伸びと運動に取り組みます。
伊藤先生の合図に合わせて、テンポよく身体を曲げたり、伸ばしたり、もうお手のものです。

トランポリンや平均台も怖さがなくなり、新しい動きにもどんどんチャレンジしていました。
今日は、フリー参観日の日だったので、運動遊びの様子をお家の方にみてもらいました。お家の方も、みんなの軽快な動きにびっくりしていたことでしょう。2月の運動遊びは、お家の方みなさんがご覧いただける予定です。楽しみにしていたください。
3日間のフリー参観、ご来園いただきありがとうございました。来週から、懇談会や個別懇談も始まります。来週もよろしくお願いいたします。
|
|
|
 |
2021年12月7日(火) |
12月の誕生会 |
今日は、12月の誕生会を行いました。12月生まれのお友達は多く、8名でした。大勢なので、ステージの上もにぎやかな感じです。
12月は、寒いですが、クリスマスや年末で華やかな月です。みんな12月の誕生日をうれしく思っていることでしょう。
お家の方からは、冬の時期、楽しみにしている食べ物を紹介してもらいました。クリスマスケーキ、チキン、かに、えび、おでん、おもち、、かにやえびのおすしと、どれもおいしそうなものでした。冬の食べ物もおいしいものがたくさんですね。

ゲームは、「プレゼント運びゲーム」をしました。つくし組、さくら組、ほし組で3チーム作り、親子でサイコロを振って、目の数の分だけプレゼントを取ってきて運ぶゲームです。どの目がでるか、それが勝負の分かれ目です。子どもたちがサイコロを振って、「2!」「3!」とお家の方から数字を言ってもらい、プレゼントを運びました。両腕にプレゼントを抱えて運ぶ姿が微笑ましかったです。結果は、ほし組とさくら組が同数で勝ちましたが、さくら組も頑張りました。とても楽しいゲームでした。
最後は、みんなで8名のお友達をお祝いして終わりました。
12月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうござます。
|
|
|
 |
2021年12月3日(金) |
きれいだね!クリスマスツリー! |
12月に入り、幼稚園の中は、クリスマスの飾りできれいに彩られています。そして、今日はいよいよ玄関に大きなクリスマスツリーが飾られました。幼稚園の大きなモミの木がクリスマスツリーです。そのモミの木に、ほし組の子どもたちが飾りを付けました。

そして、待ちに待ったイルミネーションの点灯です。ピカッと赤、青、緑、黄色の電飾が光り輝きます。「うわーっ」と大歓声とパチパチパチと拍手がわき起こります。
最後に「ジングルベル」をみんなで歌って、雰囲気は最高になりました。
子どもたちが飾ったクリスマスツリー、ぜひご覧になって雰囲気を楽しんでください。
|
|
|
|
 |
2021年11月29日(月) |
瓢湖に行ってきました! |
今年度初めて実施する冬の遠足で阿賀野市の瓢湖まで行ってきました。今日は、先週までの悪天候と打って変わり、青空が広がるすがすがしい天気になりました。
瓢湖に向かうバスの窓から広がる田んぼの所々に、白鳥の姿が見られます。「白鳥だ!」「あそこにもいるよ!」と子どもたちが白鳥を見つける度に歓声があがります。バスの中から、すでに瓢湖への期待が高まります。
瓢湖へ着くと、水面にたくさんの鳥が浮いているのが分かりました。子どもたちは、すぐに柵のところへ行って、水鳥を眺めました。カモ、白鳥、ハトとたくさんの鳥がいて、びっくりしました。目が回るくらいの多さです。いるかどうか心配だった白鳥もたくさん泳いでいました。みんな時間を忘れて、鳥を眺めていました。

他に公園内を散歩しながら、瓢湖の景色や孔雀を見て回りました。そして最後は、みんなが楽しみにしていた餌やりです。おじさんが餌をまくと、大きなうねりが起こったように鳥たちが集まり、餌にとびついていきます。その迫力ある光景にみんな圧倒されました。おじさんがサービスしてくれて、子どもたちの近くで餌をまいてくれました。子どもたちの足元に集まった鳥たちを見て、子どもたちはとても喜んでいました。
水鳥をたっぷり見て楽しめた冬の遠足、初めての試みでしたが、とても充実した遠足になりました。
|
|
 |
2021年11月26日(金) |
ぎんなんを食べました! |
先日拾って、天日干しにしていたぎんなんをみんなで食べました。
食べやすいように殻を割って、中身を炒ります。トンカントンカンとほし組の子どもたちが頑張って金づちや棒で叩いて割りました。

取り出した実は、ぎんなん名人の先生に炒ってもらいました。軽く塩を入れていると、辺りはいい香りが漂います。炒りあがるとつくし組、さくら組にも届けてあげました。
さあ、試食です。分けてもらうと「あっちちっち!」との声、炒りたてほやほやのぎんなんです。「おいしい!」「なんか微妙!」と食べた子どもたちの反応は様々ですが、あまり食すことの少ないぎんなんです。食べてみたこともよい経験になるのではないでしょうか。
|
|
|
|
|
 |
2021年11月19日(金) |
秋の終わりに |
今週は、天気に恵まれて、外での活動がたくさんできました。
苗や球根を植えたり、ぎんなんを拾ったり、たくさんのことができました。
さくら組は絵の具遊びをしましたが、その色彩も秋そのもの!周囲の紅葉とマッチした秋の雰囲気が伝わってきます。

昨日は、ほし組が、新潟県立大学へぎんなんを拾いにいきました。取りに行く時期が遅かったせいか、落ちていたぎんなんは、少なめでしたが、それでも十分な数を拾うことができました。あとでみんなで味わいたいと思います。
来週は、また天気がくずれそうですが、かぜをひかないように気を付けて、週末をお過ごしください。
|
|
|
|
 |
2021年11月16日(火) |
11月の誕生会 |
今日は、11月の誕生会です。11月生まれのお友達は4名です。みんな、誕生会でお祝いしてもらえるので、張り切って壇上に上がり、自己紹介してくれました。プレゼントをお家の方からつけてもらい、うれしそうでした。
お家の方からは、好きなさつまいもの料理やおかしを紹介していただきました。さつまいもごはん、白いシチューのさつまいも、いもけんぴ、スイートポテト、焼きいも、どれもおいしいものばかりです。みんな、さつまいもをたくさん味わってほしいですね。

ゲームは、「葉っぱ集めゲーム」をしました。親子で落ち葉を仰いで、焼きいもの穴に集めます。パタパタと仰ぐと、落ち葉がひらひらと動きます。みなさん、すぐにコツがつかめたようで、どんどん落ち葉を集めることができました。1回目は赤、2回目は黄色のチームが勝ち、仲良く引き分けに終わりました。この季節がたっぷり感じられる楽しいゲームでした。
最後は、みんなで「たき火」の歌を歌いました。みんなの歌声で、心や体があたたまりました。
今日も、楽しい誕生会になりました。11月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。
|
|
 |
2021年11月15日(月) |
さつまいもを販売しました! |
ほし組の子どもたちが、畑でとれたさつまいもをお家の方に販売しました。
今までは、バザーで販売していましたが、今年はバザーがなかったので、その代わりほし組の子どもたちが販売をしました。
「いらっしゃいませ!」「どうぞ買ってください!」との元気のよいかけ声をお家の人に呼びかけます。「どれでもいいですよ!」とさばいていく姿は、本当のお店屋さんのようです。
代金をいただくと「ありがとうございました!」としっかりお礼もできました。とてもかわいらしい売り子さんたちのおかげで、多くの皆さんに買っていただくことができました。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

【今日の給食】
・ごはん
・サバのみそ煮
・ほうれん草とコーンのおひたし
・みそ汁
|
|
 |
2021年11月12日(金) |
ほっかほかのおいもごはん |
今日は、お弁当の日です。先々週、先週に引き続いて、今日もほし組が収穫したお米を炊いて食べました。でも、今回は、みんなで収穫したさつまいもを使ったおいもごはんにしました。
お昼の準備の時間から、幼稚園の中は、お米とさつまいもの香りがただよいます。においをかぐだけで、お腹が「ぐー」と鳴りそうです

お弁当の時間になると、みんな、早く食べたくてじっとしていられないようです。でも、みんな、盛り付けられたごはんをじっと見つめ、我慢してました。その姿から「早くたべたいな」という気持ちがひしひしと伝わってきました。
「いただきます」と同時に、みんなパクパク食べ始めました。「おいしいよ!」、次々にみんながそのおいしさを口にします。ほっかりやわらかいごはん、甘くてやわらかいさつまいも、それがお口の中で広がって、おいしく感じたのでしょう。みんな、お家の方が作ってくれたおかずと一緒にお腹いっぱいになるまで食べました。みんな、大満足のお昼になりました。
|
|
|
 |
2021年11月9日(火) |
ことろことろ |
ほし組の子どもたち、子取り鬼をして遊んでいました。先々週、教育実習の先生と一緒に遊んで、とても楽しかったので、今もみんなで遊んでいるのです。
「ことろことろ」と小さな子を取ろうとする鬼から、みんなで「とられまい」と頑張って守る鬼ごっこです。鬼との歌のやりとりやみんなで連なって動くことなど、昔の子どもの遊び感たっぷりの鬼ごっこです。
鬼の動きに合わせて、素早く列で動かなければならないので、かなりの運動量になります。でも、みんな、息をはあはあさせながら、どんどん続けて遊んでいます。とても楽しいのでしょう。終わった後は、「またやりたい!」とやる気満々です。
このように幼稚園では、普段できない遊びにふれさせたり、みんなで遊ぶ楽しさを味わわせたりしています。いろいろな遊びをとおして、みんなで遊ぶことが大好きな子どもたちに育てていきたいと思います。

【今日の給食】
・ロールパン
・ミートボールのケチャップソースかけ
・レンコンとひじきのサラダ
・ビーンズスープ
|
|
|
|
|
 |
2021年10月29日(金) |
ほっかほか ごはん |
この秋収穫したお米を今日のお弁当の日に炊いて食べました。みんな、新米を食べるのを朝から楽しみにしていたようで、登園すると「今日、お米をたべるんだよね!」「おかずだけ持ってきたよ!」とお昼の話題で持ちきりでした。

幼稚園で炊いたお米は、真っ白でつるつるぴかぴかです。ほっかほかで、白い湯気が立ちのぼります。「いただきます」をして、ごはんを口にすると、そのおいしさにみんな「おいしいね!」「うまい!」「やわらかい!」と喜びの声が聞こえます。炊きたてのごはんは、おかずも引き立てます。お家から用意していただいたおかずもおいしく食べました。みんな、お腹いっぱい大満足のお昼になりました。
また、お米を炊いてたべる時がありますので、その日を楽しみにしていてください。
|
|
 |
2021年10月28日(木) |
おいも!食べました! |
収穫したさつまいも、先日、お家へのおみやげにしました。食べてみていかがだったでしょうか。おいしかったことでしょう。
そのおいしいおいもは、まだまだたくさんあります。そこで、今日は、みんなで食べてみました。ほし組が食べやすい大きさに切ってくれたおいもをゆでました。ゆでてる最中、いいにおいが園内に漂います。そのにおいだけで、お腹が空いてきます。
ゆであがると、そのほくほくのおいもを、ほし組がつくし組、さくら組に配ってくれました。「食べてください!」「ありがとう!」と子どもたちのやり取りだけで、心が温まってきます。つくし組、さくら組の子どもたちも、おいしそうなおいもの前でうれしさいっぱいです。その後、みんなで、おいしくいただきました。
今は、実りの秋をたっぷりと満喫する時期です。これからも旬の味覚をたくさん味わいたいと思います。

【今日の給食】
・きのこ入りカレーライス
・コールスローサラダ
・かぼちゃプリン
・牛乳
|
|
|
|
|
|
|
 |
2021年10月19日(火) |
10月の誕生会 |
今日は、10月生まれのお友達の誕生会を行いました。10月生まれのお友達は、つくし、さくら、ほしから1名ずつの3名です。
みんなこの日が来るのを待ち望んでいたようで、張り切ってステージに上がって、自己紹介をしてくれました。その元気に昨日からの寒さも吹き飛んでいきました。
お家の方からは、「好きなスポーツ、やってみたいスポーツ」を紹介してもらいました。好きなスポーツは、バスケットボールやすもう、やってみたいスポーツは、スケートボード、入場行進、柔道と教えてもらいました。スポーツがあまり好きでないという方もいらしゃいましたが、いろいろと紹介してもらいました。ありがとうございました。

親子ゲームは、絵合わせゲームです。このゲームは、秋の風物の絵カードをめくり、2枚同じ絵が出たら成功です。最初は、当たらなかったけれど、そのうち、だんご、稲、りんご、ぶどうと次々に2枚の絵がそろっていきます。周りの見ている子どもたちも「上、上!」「下、下!」と熱が入ります。2枚そろうと、みんなで「やったー!」と盛り上がります。全部そろった時、みんなの大きな拍手がわき起こりました。楽しい親子ゲームで、みんな満足感いっぱいでした。
今日は、午前保育でしたが、楽しい日になりました。10月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
2021年9月27日(月) |
週末はザ・プレイデー! |
月曜日から晴天です。青空が広がり、まだ夏かと思わせるくらいの1日でした。
そんな中、子どもたちは園庭でザ・プレイデーに向けて、クラスの遊びに取り組んでいました。
みんなで考えを出し合ったり、協力して準備をしたりして、着々と進めてきています。
でも、子どもたちが一番いきいきするのは、やっぱり身体を動かす時です。ほし組は、たくさん出番がありますので、特に張り切っています。走る、跳ぶ、バランスを取る、用具を使うなど、たくさんのことにチャレンジです。時間があると進んで練習して、めきめきと正確な動きができるようになってきています。
今週は、ザ・プレイデーの日を迎えることを楽しみ、充実した一週間にしていきます。

【今日の給食】
・ごはん
・サバの照り焼き
・きざみ昆布の炒り煮
・みそ汁
|
|
 |
2021年9月24日(金) |
たくさんのご意見、ありがとうございました! |
今日は、幼稚園の前半の教育活動の評価結果をもとに、第3者の方にご意見いただく、学校関係者評価委員会を開催しました。この委員会は、新潟県立大学、後援会、大形地区青少年育成協議会、民生委員・児童委員、父母の会の代表の方で組織しています。いろいろな方面の方からご意見をいただくことで、様々な角度から幼稚園の教育活動を改善できると考えています。
まず、委員の方々から、子どもたちの姿にがすばらしいとのお声をいただきました。それそれの年齢に応じて、遊び方、先生のお話を聞く姿勢、友達と協力する姿など、いつもの日常の姿ですが、日頃の保育の姿が高く評価いただいたものだと思います。
いただいた意見は、保護者の方のアンケートの結果とともに公開いたしますので、ぜひご覧ください。
委員の皆様、今日は大変ありがとうございました。

【今日の給食】
・ごはん
・鶏肉の唐揚げねぎソースかけ
・大根サラダ
・みそ汁
|
|
|
|
|
|
|
 |
2021年9月9日(木) |
プレイデーに向けて |
2学期が始まって、1週間が経過しました。幼稚園は、すっかりいつもの生活リズムに戻っています。
徐々にプレイデーの日が近づいてきました。早速、どのクラスもプレイデーに向けて動き始めています。親子ダンスやウォーミングアップ体操にみんなで取り組み、そのリズムが園舎に響き渡っています。みんなにこにこ、楽しそうです。これから3週間、プレイデーの日を目指して、たくさん身体を動かしていきます。

【今日の給食】
・ごはん
・鶏肉のマーマレード焼き
・切り干し大根の炒り煮
・すまし汁
|
|
|
|
 |
2021年9月6日(月) |
ザリガニがたくさん仲間入りしました! |
今朝、ほし組のお友達のお家から、たくさんのザリガニをいただきました。
このお休みの時に採ってきたそうです。朝から、みんなそのザリガニをのぞき込んで、その多さに驚いていました。大きなザリガニ、小さなザリガニと、大きさはまちまちですが、どれもピンピンしていてとても元気です。
池のザリガニは、少しずつ減ってきていたので、ザリガニも仲間が増えると、またザリガニ池がにぎやかになってくるでしょう。ザリガニいっぱいの池をみんなで観察していきたいと思います。ありがとうございました。

【今日の給食】
・枝豆ごはん
・かぼちゃとひき肉のコロッケ
・ほうれん草とひじきのサラダ
・春雨とコーンのスープ
|
|
|
|
 |
2021年9月1日(水) |
2学期スタート! |
9月になりました。新潟県立幼稚園の2学期もいよいよスタートです!
みんながそろった始業式、園長先生と「げんき!」「えがお!」「のーびのび!」の約束を身体を動かしながら、確かめ合いました。2学期も「元気いっぱい!笑顔いっばい!のびのび遊ぶ子どもたち」の目標に向けて、教育活動を充実させていきます。

始業式では、夏休みに思い出をお友達から紹介してもらいました。バーベキュー、プール、映画など楽しかったことをたくさん紹介してもらいました。夏休みに負けないくらい2学期の幼稚園生活を楽しくしていきましょう。
そして、2学期から、ほし組にお友達が1名増えました。新しいお友達は初めての幼稚園で、ドキドキしたと思いますが、みんなの前でしっかり自己紹介してくれました。幼稚園にすぐに慣れて、毎日楽しく遊びましょう。ほし組の子どもたちもお友達が増えてよかったですね。
2学期は、1学期よりもさらに楽しくなりそうですね。
|
|
 |
2021年8月6日(金) |
園庭のオアシス 〜ハグロトンボの訪れ〜 |
園庭のビオトープに素敵なお客さまが訪ねてくれました。そのお客様は、真っ黒でしなやかな羽をひらひらなびかせるハグロトンボです。
写真は、ちょうど園庭開放で遊びに来ていた保護者の方が撮影したものです。普段見るトンボとと異なり、細くしなやかな体つきです。真っ黒の羽、メタリックグリーンの胴体、とても神秘的なトンボです。縁起がいいトンボで、神様トンボと呼んでいる地域もあるそうです。

このハグロトンボは、きれいな水で流れが緩やかな川に生息し、現在個体数が減少してきている貴重なトンボということです。そのハグロトンボが、園庭のビオトープを選んでくれたのです。貴重なハグロトンボが、ゆるやかな流れの水のきれいな川として、このビオトープに来てくれたことをうれしく思います。それだけ自然に近づいていることの表れですね。
ハグロトンボは、縁起のいいトンボということですので、幼稚園にも、きっといいことがあることでしょう。自然いっぱいの幼稚園、こんな暑い季節にも、心が涼しくなるトピックでした。
|
|
|
 |
2021年7月30日(金) |
さようなら!幼稚園の思い出をいつまでも! |
幼稚園の皆さんは、今、夏休みの真っ最中。楽しくお休みを満喫しているところだと思います。暑い日が続きますが、みんな元気はつらつに過ごしていることでしょう。
この夏休み中に、さみしいですが、さくら組のお友達とお別れしなければならなくなりました。一昨日は、クラスのお友達もお別れに来てくれ、お別れを惜しみました。
今日は、遠くへ旅立つ前に、お母さんと一緒に幼稚園に来てくれました。みんなと過ごした幼稚園の日々は、楽しかったことでしょう。クラスのみんなも忘れません。みんなで応援しています。また、新潟に来ることがあったら、幼稚園に遊びに来てください。
さようなら!お元気で!幼稚園の思い出をいつまでも!
|
|
|
|
|
|
 |
2021年7月13日(火) |
7月生まれの誕生会 |
今日は7月生まれの誕生会です。今日は4名のお友達の誕生日をお祝いしました。4名の中には、初めてのつくし組のお友達もいました。
自己紹介では、みんな堂々と自分の名前、生年月日、歳を言えました。つくし組のお友達もしっかりとみんなに伝えることができました。
お家の方からは、夏休みにしたいことを紹介してもらいました。「海へ行きたい」「外でバーベキューをしたい。」「おじいちゃん、おばあちゃんの家に行きたい。」「流しそうめんをしたい。」と家族みんなで楽しめることがいっぱいです。聞いていた子どもたちも、いいなあとうらやましく思ったことでしょう。

恒例のゲームでは、「アイスクリームを運びましょ!」ゲームをしました。ボールをアイスクリームに見立てて、運ぶゲームです。ボールがコロリと落ちてしまい、ちょっと難しそうでした。でも、大胆に運ぶ人、慎重に運ぶ人それぞれでしたが、アイスクリームを運ぶことができました。皆さん、頑張りました。
最後は、それぞれのクラスが歌を歌いました。元気な歌声で、誕生会を盛り上げてくれました。とても楽しい誕生会になりました。
7月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます。
|
|
 |
2021年7月12日(月) |
親子プレイタイムがパワーアップします! |
今日は、第T期の親子プレイタイムの最終回でした。昨晩の激しい雷雨もあり、天候的に良くなかったのですが、9組の親子の皆さんが遊びに来てくれました。
お部屋で自由に遊んだり、親子で工作を楽しんだり、あっという間の1時間半でした。帰り間際には、まだ遊び足りないと泣いてしまう子もいましたが、みんな楽しく遊んでいました。
さて、ホームページのトップページにあるように、来年度の入園児募集の案内等を開始しました。その中で、親子プレイタイムもパワーアップさせ、「きらきら」と「のびのび」の2本立てで活動回数を増やし、より多くの方に幼稚園に遊びに来てもらおうと考えています。詳しくは、当園のホームページをご覧ください。たくさんの方のご来園をお待ちしています。

【今日の給食】
・ごはん
・厚揚げのみそ炒め
・キャベツのごま風味サラダ
・けんちん汁
|
|
 |
2021年7月8日(木) |
試行錯誤を繰り返して! |
ほし組の子どもたちは、今、サントピアワールドで遊んできたことを自分たちの遊びにして取り組んでいます。グループで協力して、試行錯誤しながら、大きなアトラクションを作ったり、楽しい乗り物などを作ったりしています。積み木を重ねた大掛かりなロックアドベンチャー、段ボールで作ったそっくりの恐竜で雰囲気いっぱいのダイナソーアドベンチャー、動かしながら改良に改良を加え楽しさが増してきためーりーゴーランドなど、子どもたちの製作する力や創造力には驚かされます。
「ここにもっと積み木を置きたい。」「タイヤを付けるには、そうしたらいいのかな?」「壊れにくくするにはどうすればいいかな?」と友達と相談する姿がいっぱいです。もちろん、それがスムーズにいくわけではありませんが、失敗と成功を繰り返しながら楽しく遊んでいます。うまくいかないこともありますが、こんな経験を積み重ねていくことが大切ですね。

【今日の給食】
・ごはん
・肉じゃが
・きゅうりのカリカリ漬け
・みそ汁
・小魚パック
|
|
|
|
 |
2021年7月5日(月) |
楽しく踊ろう! |
参観日2日目、今日も多くの保護者の皆さまから、来ていただきありがとうございました。
子どもたちは、今日も張り切って、元気に遊んでいました。いきいきとした子どもたちの姿が見られたと思います。
ほし組の子どもたちは、明後日の「七夕の会」で踊る「一番星キラキラ」を踊りました。昨年、踊ったこともあり、みんなすぐにリズムにのって踊れます。「一番星キラキラ、二番星キラキラ、・・・・」とみんなで歌声を合わせながら、踊る姿は本当に楽しそうです。「はんたい!」のかけ声で、逆回り、その切り替えも見事です。ほし組の子どもたち、とてもチームワークがいいですね。当日は、今日よりもさらに楽しく踊ってくれることでしょう。

【今日の給食】
・ごはん
・サケの焼き漬け
・春雨の中華和え
・みそ汁
・チーズ
|
|
|
 |
2021年7月1日(木) |
いよいよ7月! |
今日から、7月です。もう、夏休みの足音も聞こえてきます。そんな7月を象徴するように今日は、暑い日でした。お部屋の中は、冷房を効かせていますので、涼しく爽やかなのですが、外へ出ると熱気がムンと伝わってきます。
でも、こんな日は、水遊びがたっぷりできる絶好の機会です。つくし組の子どもたちは、泡遊びに夢中になっていました。冷んやり、ふわふわ、この感触が楽しいのでしょう。水を加えたり、かきまぜたり、よりたくさんの泡がたつようにみんな夢中で遊んでいました。顔に、泡の白いおひげをつけていた子もいて、とてもかわいらしいつくし組でした。
明日から、参観日が始まります。子どもたちの幼稚園での姿をぜひ見てください。

【今日の給食】
・ごはん
・ひじきと豆腐の炒め煮
・和風サラダ
・みそ汁
|
|
|
 |
2021年6月29日(火) |
プールに行ってきました! |
さくら組とほし組は、園外保育で鳥屋野総合体育館のプールに行きました。ほし組は、2回目になるので、中の様子をよく知っています。「すべり台があるんだよ。」「すべり台、ちょっと怖いんだよ!」と滑り台に話題が集中します。子どもたちが言うとおり、プールには、小さなすべり台と大きなすべり台があり、それが楽しみな子もいれば、怖いと感じている子もいるのです。
プールに着き、準備運動をしてから、早速プールに入りました。身体に水をかけ、慣らしてから入ります。最初は、恐る恐る入った子どもたちでしたが、すぐに中をぐんぐん歩いたり、スイスイとかけ足したりできるようになりました。肩まで水につかったり、顔を水にもぐらせたりすることも平気でできる子もたくさんいました。
そして、いよいよすべり台です。つくし組もほし組も怖がる子が少なく、みんなどんどん滑っていきます。「ちょっと怖いけど、楽しいよ!」と子どもたちも嬉しそうです。そして、みんなすべり台から滑ることができました。怖さを克服して、きっと自信が深まったことでしょう。
次は、7月16日(金)に行く予定です。もうプールに慣れたので、もっとたくさん遊べることでしょう。
本日のプールにボランティアで参加してくださった修了生の保護者の皆さまのおかげで、子どもたちが安全にのびのびと水遊びを楽しんでくることができました。大変ありがとうございました。
|
|
|
 |
2021年6月25日(金) |
つながる保育 |
第1回幼児教育研修会「つながる保育」を多くの幼稚園、こども園、保育園の先生方から参加していただき、開催しました。
会では、当園の子どもたちの遊びの場面を映像で参会者の方から見てもらい、皆で協議しました。

当園が大切にしている遊びの中での子どもの主体性を伸ばし支えていくために、環境の構成と保育者の援助について、活発に議論が交わされました。様々な意見が出され、その意見を皆で共有することができました。
最後に新潟県立大学人間生活学部子ども学科の高橋先生から、「つながる」をキーワードに当園の子どもたちの遊びのつながりとそれに対する環境と教師の支援、そして小学校以降の学力観と幼児教育のつながりについて、示唆に富んだご指導をいただき、有意義な研修となりました。
参会された皆様、大変ありがとうございました。第2回目は、9月17日(金)を予定しています。開催案内は、開催日1月前頃にホームページにて公開いたしますので、大勢の皆様からのご参加をお待ちしております。
|
|
|
|
|
|
|
 |
2021年6月15日(火) |
6月生まれの誕生会 |
今日は6月生まれのお友達のお誕生会を行いました。今回は、さくら組、ほし組のお友達2名ずつ、計4名です。
みんな元気よく、自己紹介をすることができました。みんな立派でした。
お家の方からは、「今、家族ではまっていること」を紹介してもらいました。なかなか外出ができず、家で家族で過ごすことが多いので、どんなことにはまっているかみんな興味津々です。
「メダカを育てている。」「おやつのチュロスにはまっている。」「カブトムシ」「おふろを水にして入っている。」など、みんな「へー!」と驚くものばかりです。皆さんの家では、みんなどんなことにはまっているでしょうか。

恒例のゲームは、「くじ引きレース」です。赤、ピンクの2チームに分かれて、くじのような紙を引きます。紙は、すごく長いものから、とても短いものがあり、引いた紙をつなげ、長く伸ばし、端が早くゴールまで到達した方が勝ちになります。実際やってみると、なぜかピンクチームは長い紙を引くことができ、逆に赤チームは短い紙ばかりです。応援しているみんなからも「あー!」「すごい!」と歓声が飛び交います。結局2回戦ともピンクチームが早くゴールしました。とても楽しかったです。
4人のお友達には、みんなで誕生日の歌やおめでとうの温かい言葉をプレゼントしました。6月も楽しいお誕生会になりました。
6月生まれのお友達、お誕生おめでとうございます!
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
2021年6月4日(金) |
変化を楽しんで! |
今日は、強い雨が降り続く、あいにくの天気でした。子どもたちは、それぞれのお部屋で楽しく遊んでいました。新潟県立大学の2班の教育実習は、今日が最後になります。2班のお兄さん、お姉さん先生とも、たっぷり遊びました。
ほし組は、クレパスと絵の具を使って絵を描きました。クレパスで描いた絵に絵の具を上から塗りかぶせます。背景が白で目立たなかった絵がくっきりと浮かび上がって、引き締まった絵に変身します。その変わり方に子どもたちは新鮮な刺激を受けていた様子でした。
今週は、暑い日が続きました。外での活動も多く、子どもたちに疲れもあると思います。土曜日、日曜日、しっかり休んで、月曜日元気に登園しましょう。

【今日の給食】
・ミートソーススパゲティ
・プレーンオムレツ
・和風サラダ
・ジョア
|
|
 |
2021年6月3日(木) |
みんな、仲良く! |
今日は、さくら組とほし組でチューリップの球根をとりました。さくら組とほし組でグループを作り、ほし組が教えながらプランターから、チューリップを抜きました。抜くと根元には、大きな球根がついています。さくら組の子どもたちは、球根がこんなふうにとれるんだとびっくりしていました。
ほし組から、さくら組へ、これから秋に植えて、しっかりお世話をしてくださいとお願いがあり、それに「はい!」と答えているさくら組の子どもたちでした。少しずつ、来年は一番上のお兄さん、お姉さんになるんだという自覚が出てきているようです。

つくし組は、伸び伸びとぬたくり遊びをしました。上に広がる青空に負けないくらい青色を塗りました。みんなで仲良く、絵の具を紙いっぱいに塗り広げ、絵の具を塗る感触をたっぷり楽しむことができました。
|
|
|
|
|
|
|
 |
2021年5月25日(火) |
教育実習が始まりました! |
新潟県立大学人間生活学部子ども学科2年生の教育実習が始まりました。今年度は、50名の学生が3週間に各班に分かれて、実習を行います。昨日から、1班の学生が来て、幼稚園の様子、子どもたちの様子を観察を主にして学んでいます。
子どもたちも、大勢のお兄さんお姉さん先生に囲まれ、ちょっと緊張気味ですが、そのうちに慣れてくれることでしょう。子どもたちにとって、いつもと違う人とかかわることによって、新鮮な刺激を得てほしいと思います。
実習生の皆さんにとって、それぞれの班が1週間という短い期間になりますが、たくさんのことを吸収していってほしいです。

【今日の給食】
・ごはん
・サケのみそマヨネーズ焼き
・切り干し大根の炒り煮
・みそ汁
・冷凍ミカン
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
2021年5月6日(木) |
ぐんぐん育ってきたよ! |
ゴールデンウィークも終わりました。あまり天気が良くない日が続いたのですが、楽しく過ごせたことでしょうか。
今日は、みんな元気よく登園してきました。みんなたっぷり休んで充実した様子の笑顔でいっぱいでした。幼稚園で友達に会えることを楽しみにしていたお友達もたくさんいたみたいです。
さて、春になり、草木がぐんぐん育つ時期です。さくら組が育てているいちごも、ぐんぐんと葉を広げています。今日は、そのお世話をしたさくら組の子どもたちでした。みんな、大きく広がる葉っぱをみて、大きくなったことにびっくりした様子です。プランターひとつひとつしっかりと見て、お世話をしてくれました。これからたくさん白い花がついて、その後、真っ赤で甘い実がたくさん実ることでしょう。
明日は、親子レクリエーションです。天気も大丈夫そうです。楽しいひとときを過ごしましょう。よろしくお願いします。

【今日の給食】
・ごはん
・ミートボールのケチャップソースかけ
・ほうれん草のソテー
・みそ汁
・チーズ
|
|
|
|
 |
2021年4月27日(火) |
4月生まれの誕生会! |
今年度も毎月の誕生会が始まりました。最初は、もちろん4月生まれのお友達の誕生会です。
今年度は、4月生まれのお友達は、ほし組のお友達1人です。少ないですが、ステージの上で堂々と振る舞う姿は、さすが新潟県立幼稚園のいちばん上のお兄さんですね。そのお友達をみんなでお祝いしました。
お家の方から、苦手なものを食べられるようになった姿から大きくなったとお話があり、みんなも納得していました。
プレゼント、親子クイズ、こいのぼりの歌と盛りだくさんの誕生会になりました。

つくし組の皆さんは、初めて誕生会に参加しましたが、一生懸命お祝いしてくれました。立派でした。
ほし組の皆さんにとっては、それぞれの誕生会が幼稚園最後の誕生会になっていきます。毎月の誕生会が幼稚園生活のよき思い出になるように、誕生会を充実させていきます。
4月生まれのお兄さん、お誕生日おめでとうございます!
|
|
 |
2021年4月26日(月) |
早く芽が出ないかな! |
2日間のお休みの後、今日もみんな元気に登園してくれました。今日は、父母の会の総会もあり、朝から幼稚園の中がにぎやかです。
そこで、子どもたちは、外に出て楽しく遊びました。
ほし組は、これから育てるヒマワリとフウセンカズラの種をまきました。ヒマワリは、先生の話を聞いて、牛乳パックの鉢に土を入れ、丁寧に植えるこtができました。子どもたちに「ねえ、みんな、いつ芽が出るの?」と聞いて見ると、「今日!」と自信満々に答える子どもたちです。それだけ芽が出ることを楽しみにしていることが伝わってきます。
子どもたちの思いが伝わって、すぐにかわいい芽が出てくることでしょう。これからのお世話、頑張ってほしいです。

【今日の給食】
・おにぎり
・サケのかば焼き風
・きざみ昆布の炒り煮
・みそ汁
|
|
|
|
 |
2021年4月20日(火) |
こいのぼり作りにチャレンジ! |
今日は、こいのぼり作りにチャレンジです。さくら組では、一人一人がカラフルなこいの形をした台紙に大きな目、そして、きれいなうろこを描いたり、貼ったりしました。クレパスの使い方もみんな上手で思い思いに塗ったり、模様を描いたりできました。みんな楽しんで作っているので、こいのぼりもうれしそうです。たくさんのこいのぼりができ上がると大空に舞う姿?を想像して、壮大な気分になりますね。

つくし組の子どもたちも頑張って作っていました。テーブルに向かい、集中して取り組む姿は、ほんの1週間前に入園してきたとは思えません。つくし組の子どもたちのような、とてもかわいらしいこいのぼりができ上がりました。初々しさがあふれます。
このこいのぼりは、4月29日に開催される「ゆめ・のせ・あがれ!寺山こい来いフェスタ」にて展示されます。ぜひ子どもたちのこいのぼりを見ていただきたいと思います。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
2021年3月23日(火) |
すくすく成長しました!つくし組! |
明日は、いよいよ終業式です。あっという間の1年間だったかもしれません。
でも、みんな元気に過ごし、すくすくと成長したことを感じます。
4月に入園したつくし組の子どもたち、最初は慣れない幼稚園の生活に戸惑う姿がありましたが、今は多くのことが自分でできるようになりました。そして、みんなで仲良く遊べるようになりました。

今日は、みんなで元気よく遊戯室で遊んでいる姿がありました。どの子も音楽に合わせて楽しそうに走り回っています。最初の頃は、みんなでそろって遊ぶことが難しかったこともありましたが、この姿を見れば、1年間の成長がはっきりと分かります。
4月からは、新しく入園してくる12名のお友達のお兄さん、お姉さんです。さくら組に進級して、さらに自信をつけて成長してくれることでしょう。
|
|
 |
2021年3月22日(月) |
たっぷり遊ぼう!園庭開放! |
暖かくなって、子どもたちは外で思いっきり遊びたくてたまらない様子です。
先週、ほし組が修了したので、駐車場の混雑も心配せず、さくら組の子どもたちが園庭で遊べるようになりました。今日は、ちょうど降園時に日差しが降り注ぎ、遊ぶのにちょうどよい感じになりました。園庭では、ブランコに乗ったり、走り回って築山に登ったり、みんなとても楽しそうでした。園庭開放は、春休み中も数日、午前中に行います。ぜひ幼稚園に来て、たっぷり遊んでほしいです。

子どもたちは、ほし組の下駄箱が気になるようです。飾られたお花を見ながら、もうじき自分たちが使うことになると期待しているさくら組の子どもたちの姿がありました。今は、もうすぐつくし組のみんなに譲る下駄箱を名残惜しそうに使っています。つくし組とさくら組の子どもは、1年間親しんで使ってきたお部屋、下駄箱などと間もなくお別れです。終業式まであと2日、つくし組、さくら組で過ごした日々を振り返りながら過ごしてほしいです。
|
|
 |
2021年3月19日(金) |
ほし組さんがいなくても! |
ほし組のみんながいなくなった幼稚園、朝から寂しい感じでした。ほし組の下駄箱にはお花が飾られました。登園してきたつくし組、さくら組のみんなは、「あれ、お花があるよ!」「何でお花があるの?」と矢継ぎ早に聞いてきました。やっぱりほし組のみんながいないことは気になるようですね。

玄関は寂しいですが、それぞれのお部屋ではみんな元気いっぱいに遊んでいます。壁面の飾り作りにみんなで取り組んだり、自由に遊んだり、にぎやかです。いよいよ進級するという実感もわいてきているのでしょう。
終業式を入れるとあと3日です。つくし組、さくら組として、過ごすのもあと少しです。ほし組のみんなの分まで元気いっぱい幼稚園を盛り上げましょう。
|
|
|
 |
2021年3月17日(水) |
明日は修了式! |
修了式の準備は整いました。後は明日、23名のほし組の修了生を迎えるだけです。今は、シーンと静まり返っている会場の遊戯室ですが、明日はたくさんの感動に包まれることでしょう。

ほし組のみんなは、ずっと慣れ親しんだお部屋とも明日でお別れです。ほし組の教室も何だか寂しそうです。ほし組のみんなが大好きだったお部屋、そして園舎、園庭も明日、みんなの門出を見送ってくれることでしょう。
明日は、ほし組のみんなにとって、幼稚園最後の素晴らしい思い出の日になることでしょう!
|
|
|
 |
2021年3月12日(金) |
修了記念品 ありがとうございました |
第50回修了生の修了記念品として、かさ立てを2ついただきました。
かわいらしいコンパクトなかさ立てで、玄関に置くとパッと華やかになりそうです。幼稚園のかさ立ては、かさが倒れやすかったので、このかさ立てなら大丈夫そうです。
雨の日は少ないほうがいいのですが、かさを入れてみたくなり、雨の日が待ち遠しくなりそうですね。
第50回修了生の保護者の皆様、大変ありがとうございました。大切に使わさせていただきます。
|
|
|
|
|
 |
2021年3月5日(金) |
修了写真を撮りました! |
ほし組は18日に第50回修了式を迎えます。今日は、その前に修了写真を撮りました。かしこまった服装で登園したほし組の子どもたち、普段より大きく見えました。間もなく小学生ですので当然かもしれませんが、そんな姿を見るとうれしくもあり、寂しくもありと複雑な心境です。来週は、「お別れ会」「修了を祝う会」があります。つくし組、さくら組、ほし組のみんなが思い出に残る一週間になることでしょう。

ほし組の子どもたちが、さくら組にうさぎの世話の仕方を伝えていました。やり方を聞いているさくら組の子どもたちは真剣そのものです。教えてもらったことをすぐにできるようになることでしょう。さくら組さん姿にほし組さんも安心したことでしょう。
今日は、プレイタイムの日です。たくさんのお友達が来てくれました。暖かい日でしたので、みんな園庭に出て遊びました。園庭を走り回ったり、遊具で遊んだりとても楽しそうでした。みんな少しずつ幼稚園の雰囲気に慣れてきたようです。プレイタイムは、あと2回です。もっと幼稚園に慣れて、4月からの園生活にすぐになじんでほしいです。
|
|
|
|
|
|
 |
2021年2月26日(金) |
余韻を楽しんで! |
生活発表会では、子どもたちの生き生きとした姿がたくさん見られました。また、他のクラスの発表を見ていた子どもたちは、たくさん心が揺り動かされたことでしょう。
幼稚園では、発表会の後、他のクラスの遊びを体験し、子どもたちの感性をさらに高めています。生活発表会で見たこと、感じたことを自分たちも体験し、さらにその楽しさ、湧き出る思いを味わいます。

翌日、つくし組、さくら組、ほし組の子どもたちが交流して、それぞれの遊びを楽しみました。衣装を身に付けたり、道具で遊んだりして、生活発表会で見た遊びを体験しました。遊びの中でさ子どもたちの自由な思いが加わり、さらに遊びが広がります。楽しさもどんどん増していきます。みんなたっぷり遊び、満足感いっぱいの様子でした。
今週は、生活発表会、臨時保護者会と過密なスケジュールで保護者の皆さまにご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。月曜日から3月です。令和2年度の最後の月です。締めくくりの月として、充実した教育活動を行っていきたいと思います。
|
|
|
|
 |
2021年2月19日(金) |
続きます!プレイタイム! |
2月5日に今年度最後の親子プレイタイムがありました。でも、参加した子どもたち、せっかくお友達になったのに4月まで会えないのも残念です。そこで、ちょっと内容は違いますが、みんなで一緒に遊ぶ日(プレイタイム)を設けました。
今日は、8名のお友達がきてくれました。みんなお部屋にあるたくさんのおもちゃで遊びました。みんなの遊んでいる様子を見ると、すっかり幼稚園に慣れた様子です。伸び伸び笑顔でと遊んでいました。そして、遊び終わった後は、しっかりと片付けもできました。さすが、間もなく入園するみなさんです。4月から元気いっぱいに幼稚園生活を送る姿が目に浮かびます。
プレイタイムは、まだまだ続きます。たくさん遊んで、みんなさらに仲良しになってくれることを期待しています。
|
|
|
 |
2021年2月17日(水) |
ちょっとひと休み! |
急ではありましたが、都合により生活発表会を1週間延期しました。先延ばしになってしまったことは、子どもたちにとって残念だったことでしょう。でも、どのクラスの子どもたちも来週の生活発表会に向けて気持ちを切り替えて、張り切っていました。生活発表会まで少し日が空いたので、今日は午前保育の日ということもあり、みんなで仲良く遊んだりおやつを食べたりしました。遊戯室では、所狭しと走り回り、元気いっぱいに遊んでいました。元気よく声をだしたり、友達とじゃれ合ったり、生活発表会に望んでいる時の姿とは、また違った子どもらしい姿が見られました。子どもたちにとっても、貴重なブレークタイムになったことでしょう。
明日からは、より楽しい生活発表会になるように、みんなで力を合わせて頑張ります。
保護者の皆さまからは、生活発表会の急な変更にご理解とご協力いただき、ありがとうございました。来週24日(水)には子どもたちの成長した姿が見られることと思います。ご参観よろしくお願いいたします。
|
|
 |
2021年2月16日(火) |
楽しい昔の遊び |
生活発表会に向けて、連日遊びや歌に取り組んでいる子どもたちですが、その合間にいろいろな遊びにも親しんでいます。ほし組の子どもたちは、コマやあやとりを楽しんでいます。コマ回しは、みんなずいぶんと上達しました。ねらった場所でくるくると回すことができます。勢いよく長い時間回し続けることもできるようになりました。みんな自信がついたようで、楽しみながら遊んでいます。
あやとりにもみんな興味津々です。1本のひもでササッと形や模様ができる不思議さもあり、大人気です。本を見ながら「どうすればいいかな?」「むずかしいな!」と悩みながら遊ぶ姿も見られます。シンプルでありながら奥が深い昔の遊びに触れることで子どもたちの感性をさらに養っていきたいです。

【今日の給食】
・ごはん
・鶏肉と大豆のごまソースからめ
・フルーツサラダ
・みそ汁
|
|
 |
2021年2月15日(月) |
着々と! |
水曜日は生活発表会です。どのクラスも着々と準備が整ってきました。みんな当日に向けて張り切って取り組んでいます。
生活発表会に向けて、生活の中で楽しんでいること、好きなお話しなどをもとにして、子どもたちが思いを込め、言葉や動きで表現し、遊びをつくり出していきます。そのため、遊びをする度にその表現が変わってきます。当日はどんな遊びになるか楽しみです。
また、遊びに使う飾りや小道具も子どもたちが楽しみながら工夫して作ります。どんどんでき上がり、それを使うことで遊びの楽しさがより高まっています。初めて生活発表会を迎えるつくし組の子どもたちも飾り作りに熱心に取り組んでいました。当日の遊びの中で身に付け、楽しんでくれることでしょう。

【今日の給食】
・ミートソーススパゲティ
・ハートのコロッケ
・じゃがいもとツナのサラダ
・牛乳
|
|
 |
2021年2月10日(水) |
自信を深めて! |
生活発表会の日まで、あと1週間になりました。それぞれのクラスの発表も仕上がってきました。みんなで立ち位置、セリフ、動きなどを考えて、楽しいお話しが展開されています。数日前までは、ステージ上でもじもじしたり、戸惑ったりする姿もありました。声もなかなか出ないこともありました。でも、回数を重ねるごとに、発表の雰囲気に慣れてくる子どもたちが増えています。自分の話をはっきりとした声、堂々とした大きな動き、リラックスした笑顔などがステージ上で見られるようになりました。「〜がよかったよ。」「〜がよくできたね。」と先生からほめられて、みんな自信がついたみたいです。
あと1週間、みんなで協力して、素晴らしい発表会にしていきます。楽しみにしていてください。

【今日の給食】
・ごはん
・アジの味噌マヨ焼き
・青菜のおひたし
・おでん汁
・カップヨーグルト
|
|
 |
2021年2月9日(火) |
もりもり食べて! |
元気いっぱいな子どもたち。今は生活発表会の準備、雪があれば雪遊びと毎日とても充実しています。体を動かすこともとても多く、保育時間は疲れ知らずで過ごしています。
1年を振り返るといろいろな面で成長が見られます。例えば給食でも。4月の頃は、1食を食べきるのに時間がかかっていた子どもたちも、早く食べることができるようになってきました。1食の量も増えました。おかわりをする子も多いです。体が大きく成長しようとしているんですね。
特に今は寒い時期ですので、温かい食事がよりおいしく感じられます。だから、みんなもりもり食べています。たくさん食べてどんどん成長してほしいです。毎日、温かいおいしい給食が食べられることに感謝です。

【今日の給食】
・ごはん
・ミートボールのケチャップソースがけ
・もやしサラダ
・ビーンズスープ
|
|
 |
2021年2月8日(月) |
玄関のひな人形 |
先週は立春を迎え、暦の上では春です。雪もまだ降りますが、春の訪れを感じる日もあります。先週、幼稚園の玄関にひな人形を飾りました。玄関が華やかな雰囲気にあふれています。子どもたちも登園するとすぐに目に入るようで、人形、ぼんぼり、飾りをじっと見つめています。「私の家でも飾ったよ!」「お休みの日に出すよ!」とみんなもお家で飾ることを楽しみにしているようです。
季節感あふれる日本の文化に触れ、豊かな感性を高めてほしいです。幼稚園に来られた際は、立派なひな人形をご覧ください。

【今日の給食】
・ごはん
・焼き魚
・刻み昆布の炒り煮
・みそ汁
|
|
 |
2021年2月5日(金) |
生活発表会に向けて! |
2月の第1週が終わりました。いよいよ生活発表会が目前に迫ってきました。どのクラスも今、生活発表会の準備モード全開です。
生活発表会では、園児の歌を披露します。今日はその歌をみんなで歌ってみました。生活発表会の日のようにステージに並んで、みんなで声を合わせます。その前にそれぞれの部屋で楽しみながら歌ってきたのでしょう。どのクラスもいい歌声で歌っていました。初めてなのによくそろっていました。発表会当日が楽しみです。
これからは細かいところをみんなで合わせながら、素敵な歌声を参観される方に届けたいと思います。楽しみにしていてください。

雪が溶けてきたかと思ったら、ここ3日、また雪が降りました。溶けてきて薄茶色になっていた園庭の雪も白く雪化粧しました。間もなく春ですので、雪遊びももうできなくなることでしょう。その分、みんな思う存分雪遊びをして楽しみました。いろいろな雪遊びをした子どもたち、この冬の思い出がたくさんできたことでしょう。
|
|
|
|
 |
2021年1月29日(金) |
2月に向けて! |
幼稚園の1月は今日で終わりです。月曜日からは2月です。2月になると、1年間のまとめに入ります。今までの子どもたちの成長を振り返りながら、進学や進級に向けてステップアップしていきます。
その子どもたちの成長した様子が見られるのが「生活発表会」です。今、それぞれのクラスで生活発表会に向けての準備に取り組んでいます。ほし組では、みんなで発表するものについて、話し合っていました。動きを交えながら、みんなで意見を出し合って、より自分たちが楽しめ、思いを表現できるものにしようとみんな真剣でした。これから、さらに話し合いが深まり、洗練されていくことでしょう。

2月2日は節分です。この日はお誕生会を実施するので、豆まきは3日にすることになりました。その楽しい豆まきに備えて、みんな取り組んでいます。鬼の面を作ったり、ダンスをしたりしました。当日は園のみんなで盛り上がることができそうです。
これから迎える2月、充実した月にしていきたいと思います。
|
|
 |
2021年1月28日(木) |
運動教育効果測定調査 |
昨日と今日の2日間、新潟県立大学の運動教育効果測定調査を実施しました。この調査は幼稚園で行っている運動遊びの後の身体機能の状況を調べるものです。食事・生活習慣の調査アンケートと共に行います。
調査は、身体計測、バランス性、柔軟性を調べます。また、口腔機能、舌圧、握力などあまり子どもたちになじみがないことも調べます。慣れない調査なので、どきどきしている子もいましたが、昨年の経験もあり、大学の先生の指示通りに受けることができました。
結果は後ほど出ますが、今までの運動遊びや栄養実習での経験により、よい結果になるものと期待しています。

【今日の給食】
・さつまいもごはん
・ししゃも
・親子煮
・みそ汁
|
|
|
 |
2021年1月25日(月) |
体を動かし元気いっぱい! |
今年は雪がたくさん降って幼稚園がお休みになったり、幼稚園へ来ることができない子がいたりと大変でしたが、子どもたちはいたって元気です。かぜをひいてお休みする子もとても少ないです。
幼稚園ではみんな思いっ切り体を動かして遊んでいます。外での雪遊びはもちろん、遊戯室では走ったり縄跳びをしたりして楽しんでいます。さくら組の子どもたちも日差しを受け暖かい遊戯室で一生懸命に縄跳びに励んでいました。たくさん跳んで息もハアハアさせている姿を見ると、運動不足になりがちなこの時期も心配ないようです。
もうすぐやって来る春まで、また寒い日もあることでしょう。でも、そんな時も元気いっぱい体を動かし、丈夫な体をつくりましょう。

【今日の給食】
・ごはん
・サバの照り焼き
・三食和え
・みそ汁
|
|
|
|
 |
2021年1月19日(火) |
1月生まれの誕生会 |
1月生まれの誕生会を行いました。今日は5人のお友達のお祝いです。寒さが厳しい冬に生まれた皆さんですが、そんな寒さなんて吹き飛ぶくらい元気に返事や自己紹介ができました。お家の方からお花のプレゼントを付けてもらい、みんな嬉しそうでした。
お家の方からお子さんの名前の由来を紹介してもらいました。「誠実、まじめ」「にっこりする雰囲気」など名前に込めた思いを聞きながら、「そうなんだ!」と納得していた子どもたちでした。

恒例の親子ゲームでは、「親子マッチングゲーム」をしました。両端に筒を結び付けた5本のひもを絡めて、親子に分かれ両端の5つの筒のそれぞれ選び、選んだ筒が親子でつながっていればクリアできるゲームです。簡単そうに見えても難しいゲームです。1回目で1組、2回目で1組となかなか親子でつながることができません。4回目で全ての親子がつながることができました。お家の方とつながった時、みんなほっとした嬉しそうな表情でした。
最後はみんなで声を合わせて「雪のペンキ屋さん」を歌いました。外の雪景色とマッチした雰囲気になりました。
今日の誕生会、1月生まれのお友達にとって心に残る誕生会になったことでしょう!お誕生日おめでとうございます!
|
|
|
|
|
 |
2021年1月13日(水) |
おもちを食べました! |
今日は、道路状況がまだ悪い中、登降園にご協力いただきありがとうございました。
大変な毎日が続いていますが、幼稚園では、みんなが楽しみにしていたおもちを食べました。昨年度は、新潟北高校の皆さんが来て、一緒にもちつきをしてくれましたが、今年はもちつきができませんでした。でも、幼稚園にほっかほかのおいしいおもちが届き、みんなで味わって食べました。
おもちを食べる前に、園長先生や副園長先生から、おもちを食べる由来のお話、昨年度のもちつきの様子のビデオ視聴、紙しばい「ねずみのすもう」をしてもらいました。みんなしっかりとお話しを聞いたり、画面を見つめたりしていました。
いよいよ試食です。ほし組、さくら組のみんなでテーブルを用意し、食べる準備を整えました。おもちはお弁当と一緒に食べます。

さあ、いよいよおもちを食べます。おもちは、きなこもちとお汁粉にして食べました。どっちにしようか悩む子もいましたが、おかわりもできることを知って安心して選んでいました。
「おいしい!」「やわらかい!」とみんな、とろりと伸びるおもちを食べながらつぶやきます。みんなパクパクと食が進みます。中には何杯もおかわりもする子も!みんなお腹いっぱいの様子でした。
おもちを食べると力持ちになります。明日から雪に負けずに元気いっぱい過ごしましょう!
|
|
 |
2021年1月8日(金) |
3学期が始まりました! |
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
昨日、今日と激しい風雪に見舞われ、停電や交通渋滞が起こり、大変な2日間となりました。今朝もこの寒波のために登園できないお友達もいましたので、全員の元気な顔を見ることができなかったのが残念です。でも子どもたちが来て、幼稚園に活気が戻ってきました。
今日は、3学期の始業式です。3学期は1年間の集大成の学期です。園長先生から総仕上げの時と話を聞いて、今学期頑張ろうと決意を固めた子どもたちでした。
式では、外の寒さを吹き飛ばそうと園長先生が楽しい手遊びをしてくれました。みんなで園長先生の動きに合わせて、大盛り上がりです。みんな笑顔いっぱいで、初日からいいスタートが切れました。

各クラスからは、代表の子が頑張りたいことや冬休みの思い出を紹介してくれました。運動を頑張りたい、雪遊びが楽しかった、パズルでたくさん遊んだなど、3学期への期待や楽しい冬休みを過ごしたことがとてもよく伝わりました。そしてみんなお話しがとても立派にできるようになりました。みんなの成長に驚かされるばかりです。
今日は、気象条件が悪い中、登園にご協力いただきありがとうございました。3学期初日は大変でしたが、子どもたちの今学期へのやる気は満々でした。そんな子どもたちを支え、実りある3学期にしていきます。
|
|
|
 |
2020年12月24日(木) |
2学期終業式 |
2学期が終了しました。9月から振り返ってみると、あっという間の2学期でした。ザ・プレイデー、50周年を祝う会、焼きいも、たくさんの遊び、楽しかったことや頑張ったことたくさんありました。
そして、終業式。園長先生が「幼稚園の2学期の一番大きなニュースは?」とみんなに問いかけると、みんなはキョトン!園長先生が「幼稚園が50歳の誕生日を迎えたことです。」と教えてくれました。みんなは、「あっそうか!」という顔で園長先生のお話を聞きます。園長先生からは、これからも幼稚園へのありがとうの気持ちをもって元気に過ごしてほしいと言われ、みんなしっかりうなずいていました。みんなが2学期とても頑張ったので、ご褒美に紙芝居をしてもらいました。クリスマスの日のお話で、みんな真剣に紙芝居を聞いていました。

終業式では、各クラスのお友達から、楽しかったことや思い出を紹介してもらいました。できるようになったこと、楽しかった遊びのことなどが紹介され、一人一人の子どもたちにとっても充実した2学期だったことが伝わってきました。みんな自信を深めた顔で頼もしかったです。
そして、最後は、さみしく悲しいことでした。仲良くしてきた2人のお友達が幼稚園からお別れすることになったのです。2人に遠くでも頑張ってほしいとみんなで心を込めて「さようなら!」といいました。しんみり、ジーンと来る瞬間でした。幼稚園を離れる2人のお友達、いつまでも幼稚園のことをおぼえていてください。応援しています!
明日から、冬休みです。この冬休み、たっぷりと家族でふれあい、楽しい日々にしてください。また、体調管理に気を配り、元気に過ごしてください。それでは、1月8日にまた会いましょう!よいお年をお過ごしください!
|
|
 |
2020年12月23日(水) |
お部屋に感謝、大掃除! |
明日は終業式です。その前に2学期お世話になったお部屋をみんなでお掃除しました。さくら組では、お部屋に置いてある棚や積み木のひとつひとつまで丁寧に水拭きしました。

日頃からお部屋はきれいにしていますが、みんなが一生懸お掃除したので、お部屋もすっきり、とてもきれいになりました。明日は清々しい気持ちで2学期最後の日を迎えることができそうです。
|
|
|
 |
2020年12月18日(金) |
いろいろできるようになったよ!〜運動遊び〜 |
12月2回目の運動遊びを行いました。運動遊びで新潟県立大学に行く日は、あまり天気がよくありません。今日も、冷え込む中ですが、みんな運動遊びが楽しみなので軽やかな足で大学に向かいました。
大学の体育館は、暖房が効いていて暖かく、みんな伸び伸びと身体を動かすことができました。準備運動は、手慣れたもので、先生の指示に従って正確に体の伸縮ができます。跳ねる運動のリズム、手足の使い方もばっちりになりました。
2回目のトランポリンやほし組の平均台も回数を重ねていくたびに動きがスムーズになってきます。子どもたちの様々な動きをマスターする姿から継続することの大切さがよく分かりました。3学期も運動遊びで思いっきり身体を動かしましょう!
2日間にわたる学級懇談会へのご参加ありがとうございました。子どもたちの園やご家庭での様子等を情報交換でき、とても有意義な機会となりました。今後もご家庭と園の連携を深め、子どもたちを支えていきます。2学期も残り1週間となりました。最後の1週間を充実させて、3学期そして新年に向かっていきたいと思います。
|
|
|
|
|
 |
2020年12月11日(金) |
保育参観、始まりました! |
今日から来週にかけて3日間保育参観を実施します。今日はその1日目です。お家の方がお部屋に来て、いつもと少し違う雰囲気です。自分のお家の人が来ている子は、ドキドキしていたかもしれません。でも、お家の人が来てくれることは、子どもたちにとってとても嬉しいことです。みんなニコニコ顔でした。

お部屋の中では、伸び伸びと遊んだり、楽しく歌ったりする子どもたちの姿がたくさん見られたことと思います。ぜひ、この期間にお家の方に子どもたちの成長した姿をみてもらいたいと思います。
|
|
|
|
 |
2020年12月8日(火) |
12月生まれのお誕生会 |
今日は12月生まれのお友達のお誕生会でした。クリスマスを迎えるみんなが大好きな12月に生まれたお友達は5人です。
みんなから「お誕生日、おめでとうございます!」と祝福され、ちょっぴり恥ずかしそうでしたが、自己紹介もしっかりできました。お母さんからプレゼントを付けてもらい、とてもうれしそうでした。
お母さんからは、「クリスマスに欲しいもの」を紹介してもらいました。「おいしい肉、魚、ケーキ」「かわいい服」「かわいい犬」「クリスマスツリー」「いっぱいの雪」と皆さんの願いは様々です。でも、どれも欲しいなあと思えるmのですね。

恒例のゲームでは、「絵合わせゲーム」をしました。親子で数字カードをめくり、裏に描いてある絵がぴったり合うと、クリスマスツリーにその絵を飾ることができます。記憶力と勘が勝負です。最初は、カードが多いのでなかなか合いません。すると周囲から「あー。」「ちがーう。」と残念がる声が飛び交います。でも、さすが親子の呼吸です。そのうち、皆さんぴったり合い出します。「雪だるま」「リース」「サンタクロース」など、次々にクリスマスツリーに貼られていきます。その度に「やったー!」の歓声と大きな拍手が沸き起こります。遊戯室がとても盛り上がり、楽しい雰囲気でした。
今日も楽しいお誕生会になりました。12月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。
|
|
 |
2020年12月7日(月) |
教育実習が終わりました! |
10月19日から今日まで、3つの班に分かれて新潟県立大学の教育実習が行われました。この期間、たくさんのお兄さん、お姉さん先生に囲まれ、楽しい毎日を過ごした子どもたちでした。子どもたちにとって、お兄さん先生やお姉さんから、歌を教えてもらったり、紙芝居や素話をしてもらったり、新鮮な経験をしたことでしょう。普段の生活と違い、多くのお兄さん、お姉さんと関わることができ、人と関わる経験をつむ上でも貴重な機会となりました。
最終班の最終日も、他の班の時と同様、それぞれのクラスでお別れをしました。みんなとても名残惜しそうです。また、実習生の皆さんにとって、これから先ずっと心に残る日々になったことでしょう。この実習の経験を生かし、さらに勉強し、幼稚園の先生や保育士を目指していってほしいです。

【今日の給食】
・ごはん
・鶏肉と大豆のごまソース絡め
・切り干し大根の炒り煮
・小松菜のスープ
|
|
 |
2020年12月4日(金) |
トランポリン登場! |
今日から運動遊びにトランポリンの登場です!例年、子どもたちが様々な身体の動かし方を身に付けたこの時期、新潟県立大学の伊藤先生が運動遊びのプログラムとして体験させてくれるのです。
本格的なトランポリンですので、大きくて設置位置も高く、子どもたちにとってはちょっと怖いかもしれません。初めてのつくし組の子どもたち、いきなり「ぽーん、ぽーん」と跳べる子と、ちょっと怖くて恐る恐る上っている子と様々でした。でも、何セットも繰り返していると、ほとんどの子がトランポリン上でポンポンとリズミカルに跳ねることができるようになりました。終わった後、みんなに話を聞くと楽しかったのでもっと跳んでいたかったそうです。伊藤先生と次回も跳ぼうと約束し、楽しみが増えた子どもたちでした。

ほし組では、トランポリンの他に平均台も登場しました。今日は、慣れるために両手を広げ、スムーズに歩くこと、歩調や歩幅を変える動きをしました。最初は、途中でふらつくこともありましたが、最後には、みんな平均台上でうまくバランスを取って歩けるようになりました。3学期になると、さらに高い平均台が登場します。みんなでチャレンジしていきましょう!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
2020年11月13日(金) |
晩秋の楽しみ! |
秋もすっかり深まり、肌寒くなりました。でも、園庭は、今日も明るい日差しにあふれていました。その日差しの下で、さくら組は、落ち葉集めをしました。赤、黄、黄緑と色とりどりの落ち葉があります。「見てみて!私のきれいでしょ!」と大事そうに拾った落ち葉を見せてくれます。「この形いいでしょ!」といちょうの葉を自慢げに見せてくれる子もいます。その集めた葉っぱはお部屋で遊びや製作に使います。秋は、鮮やかな色彩を楽しめる素材がたくさんです。みんな秋の終わりを楽しんでいます。

ほし組は、新潟県立大学へぎんなん拾いにいきました。今年も、たくさんのぎんなんが落ちていました。わりばしを使って、一つずつ一つずつ夢中で拾い集める子どもたち、ぎんなんの臭いも全く気にならない様子でした。およそ20分程度で、たくさんのぎんなんが集まりました。拾ったぎんなんは、後でみんなで味わいたいと思います。
朝、冷え込みことが多くなり、かぜをひいてお休みする子が増えてきました。週末は、ご家庭での健康管理に気を配っていただき、月曜日、みんな元気に幼稚園に来てほしいです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
2020年10月30日(金) |
10月が終わります! |
今日は肌寒い1日でした。風も冷たく、いよいよ11月になることを実感させられました。
幼稚園の中では、そんな寒さを吹き飛ばすように子どもたちが夢中に遊んでいます。さくら組は、お部屋の中がハロウィンの雰囲気であふれています。お部屋にみんなで作った「ジャック・オ・ランタン」が飾り付けられ、黒マントのオバケの格好した子がさまよい歩き、ハロウィン感100%です。その雰囲気を楽しそうに味わっている子どもたち10月の最後を楽しく過ごせたことでしょう。

ほし組は、姫リンゴのジャムを作りました。今回は、トロリと甘酸っぱいジャムができました。「いちごジャムみたい!」、赤い色をしたジャムを見て、子どもたちがつぶやきます。できたジャムは、クラッカーと一緒に食べました。「おいしいよ!」とみんなパクパクと、あっという間に食べ終わりました。
月曜日から、11月です。11月もきっと充実した月になることでしょう。
|
|
 |
2020年10月29日(木) |
さつまいもがたくさん! |
火曜日に収穫したさつまいもです。甘みが増すように晴れた日には、外で広げて干しています。ズラッと並べるとその数の多さに圧倒されます。ほし組の子どもたちで数えると640個もありました。今年も豊作でしたね。
今年は、姫リンゴもたくさんとれました。ほし組は、明日2回目のジャム作りをします。秋の味覚を満喫することがたくさんできそうです!

【今日の給食】
・ミートソーススパゲティ
・プレーンオムレツ
・ほうれん草とコーンのおひたし
・ジョア
|
|
|
|
 |
2020年10月23日(金) |
教育実習が始まりました! |
今週から、新潟県立大学人間生活学部子ども学科の幼稚園教育実習が始まりました。今年度は、春期の教育実習ができなかったため、3つの班が2週間ずつ行います。
実習生の皆さんは、子どもたちの姿、担任の先生の子どもたちへの接し方や働きかけを真剣に観察しています。子どもの姿から、洞察を深め、子どもの理解や支援の在り方を学んでいます。でも、それらは、そんな簡単に会得できるものではありません。悩むことも多いと思いますが、この幼稚園で貴重な経験を積んでいってほしいです。

実習生の皆さんが周りにいることで、子どもたちも張り切っています。いろんな人に触れあえるまたとない機会となっています。教育実習は、12月初旬まで続きます。実習生と子どもたち、共に充実した期間になるといいですね。
最近の冷え込みのせいでしょうか。風邪気味の子が増えています。体調管理に気を配り、来週に備えてください。
|
|
|
|
|
 |
2020年10月19日(月) |
立派な屋根がつきました! |
18日の日曜日、「おやじの会」を実施しました。お忙しい中にもかかわらず8名の方が参加してくださいました。
今回の作業は、夏に作った池の上に屋根をつける作業です。園庭に樹木が多い新潟県立幼稚園ですので、池に落ち葉などがよく入ってしまいます。そのために屋根が必要なのです。

昨年も同様の作業を行っていますので、皆さんも要領をつかんでいて、どんどんと単管が組まれていきました。皆さんのチームワークが良く、スムーズに作業が進みます。屋根が付くと非常に見栄えが良くなり、完成です。そして、がっしり頑丈です。これなら池も汚れる心配はいりません。子どもたちもより池に親しみを持てること間違いなしです。
参加者の皆様、子どもたちへの素敵なプレゼントありがとうございました。おやじの会、大活躍です!
|
|
|
 |
2020年10月15日(木) |
明日は創立50周年を祝う会 |
10月17日(土)に実施する予定であった「創立50周年記念式典」を延期したため、明日は子どもたちで幼稚園の50周年を祝う「創立50周年を祝う会」を開催します。いよいよ明日ということで、その準備が整いました。会場も花、園旗、子どもたちの座る席なども設置され、ちょっと緊張する雰囲気にあふれています。ステージの中央には、お祝いとして子どもたちが心を込めて作った50枚のホットケーキが飾られました。素敵なプレゼントに幼稚園も喜んでくれそうです。
明日は、さらに子どもたちからの幼稚園へのお祝いも用意されています。そして幼稚園の50年間を振り返ることができる会となることでしょう。園児のみんなの思い出に残る日にしていきたいと思います。

【今日の給食】
・ごはん
・焼き魚(さば)
・レンコン入り五目きんぴら
・みそ汁
|
|
|
 |
2020年10月13日(火) |
避難訓練 |
今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は、地震が起きて、津波が押し寄せてくるかもしれないという想定で行いました。警鐘が鳴り、避難通告が放送されると、みんな素早く避難場所に集まることができました。所要時間は2分45秒です。6月の1回目の避難訓練より、1分近く短い時間で避難することができました。
避難が終わった後は、「お」「は」「し」「も」の約束を確認しました。「押すと怪我をするから」「走ると転んだり、ぶつかったりするから」など、次々と子どもたちの口から理由が上がります。みんな、本当によく覚えていました。さすがです。だから、3分を切るくらいの素早い避難ができたのでしょう。
今回は、津波のための2次避難場所には行きませんでしたが、津波の際の避難場所、同時にミサイルが飛来した場合の避難方法についても、みんなで確認しました。
非常事態は、園にいる時だけとは限りません。ご家庭でもいざという時、どのように避難するのか話し合ってみてください。

【今日の給食】
・栗いりまぜごはん
・肉団子の和風あん
・キャベツの昆布和え
・のっぺい汁
|
|
 |
2020年10月12日(月) |
バザーの準備、着々と! |
来月、父母の会主催のバザーが開催されます。早くから係の方が計画し、準備を進めてきました。バザー開催が近づき、その準備も佳境に入りました。
今日もバザー品の製作の日でした。グループに分かれて、いろいろなおもちゃを作ってくださっていました。どれもきれいな装飾や細かな仕上げがしてあって、楽しそうなものばかりです。バザー当日、ずらりと並んだ品々で圧巻されそうな予感です。バザーは、11月17日です。楽しみにしていてください。

【今日の給食】
・ごはん
・アジの和風マリネ
・刻み昆布の炒り煮
・さつま汁
|
|
|
|
 |
2020年10月7日(水) |
集合写真を撮りました! |
幼稚園の50周年記念の記念誌作りも急ピッチで進んでいます。今日は、その記念誌に載せる園児全員の集合写真とクラス写真を撮りました。2日(金)にも写真を撮ったのですが、より良い写真が選べるように今日も撮影することになりました。
今日は、曇り空から時々日差しがあたるくらいの天気でしたが、逆にまぶしくなくて、みんないい顔で撮影に臨めました。クラス写真では、それぞれのクラスが思い思いの場所で撮ってもらいました。カメラを向けられると、構えて表情が固くなってしまう子、恥ずかしがる子など様々でしたが、最後は頑張ってみんなのいい顔が撮れました。
この写真は、50周年の記念誌のページを飾ります。子どもたちの笑顔が飛び込んでくる素敵な記念誌になりそうです。完成したらぜひご覧ください。
記念誌係の皆さま、撮影のご準備、ご協力ありがとうございました。

【今日の給食】
・きのこ入りカレーライス
・コールスローサラダ
・和梨ゼリー
・牛乳
|
|
 |
2020年10月6日(火) |
ほし組、毎日頑張っています! |
プレイデーが終わり、いつもの幼稚園の生活が戻ってきました。ほし組は、みんなのためのお仕事に力を入れています。1学期に引き続き、うさぎやカメの世話もグループで力を合わせてやっています。うさぎの世話にも慣れてきて、まだ恐る恐るのところも見られますが、触れながらお世話をすることができるようになりました。生きものに優しく接することができるほし組さんですね。
玄関前のペストリーの日付の交換してくれています。昨日、今日、明日の表示に合わせて日付や曜日を変えるのは、ちょっと難しいのですが、さすがほし組です。間違えることなく変えてくれます。
ほし組は、あと半年で幼稚園を修了します。それまで幼稚園のみんなのために頑張ってくれることでしょう。よろしくお願いします。

【今日の給食】
・ごはん
・赤魚の塩麹焼き
・キャベツのみそ炒め
・おでん汁
・チーズ
|
|
|
 |
2020年10月2日(金) |
池が大好き! |
おやじの会のお父さんたちが造ってくれたビオトープとザリガニ池、今ではすっかり子どもたちの人気の場所になっています。
そのビオトープとザリガニ池は、実はまだ完成していません。それというのも、さらに子どもたちの手で親しみがもてるビオトープやザリガニ池にしてからなのです。

今日は、ほし組の子どもたちは、ザリガニ池の周りの足場を整備しました。敷石を置き、間に固まる土を敷いて、子どもたちは敷石の間に思い思いに石をはめ込み、飾りました。石を埋め込むバランスを考え、みんな慎重に石を埋め込んでいました。仕上がりは、池の周りが引き締まり、とてもきれいになりました。子どもたちも、きれいになったと大喜びです。ザリガニ池にさらに愛着が湧いたようです。これから、ビオトープとザリガニ池を子どもたちで手を加え、みんなが親しめる池にしていきます。楽しみです。
|
|
|
 |
2020年9月30日(水) |
お兄さん、お姉さんを目指して |
気持ちのいい1日でした。さわやかな秋晴れでしたので、子どもたちは園庭でたくさん遊びました。さくら組は、ほし組のプレイデーの遊びを楽しみました。「めっきら もっきら どおんどん」と同じ用具を配置して、ほし組から遊び方を教えてもらって楽しんでいました。
ほし組の子どもたちのように、すいすいできない子もいますが、中には軽々クリアする子もいました。でも、みんな、こういう遊びができるほし組さんをすごいなあとより意識する機会となったようです。さくら組のみんなは、来年、自分たちも楽しい遊びを考え、ほし組のお兄さんやお姉さんのようになりたいと思ったことでしょう。

【今日の給食】
・ごはん
・ポークビーンズ
・和風サラダ
・豆乳入りみそスープ
|
|
 |
2020年9月29日(火) |
9月生まれの誕生会 |
今日は、9月生まれの誕生会を行いました。今月は、8月の誕生会も行ったので2回目です。
9月生まれのお友達は6名です。名前を呼ばれたら、みんな元気にステージに上がりました。大勢の前でしたが、みんな頑張って自己紹介することができました。
お家の方から花束のプレゼントをつけてもらって、みんなとってもいい顔をしていました。
恒例のお家の方からのお話は、先日、プレイデーを実施したこともあり、得意な運動や動きについて紹介していただきました。「水泳」「なわとび」「バドミントン」「バスケットボール」「卓球」が得意、さらに子どもの頃、マラソン大会1位だったり、リレーの選手だったりとお家の方のすごさにみんなびっくりしていました。園児のみんなもこれから大きくなっていくにつれ、いろんなスポーツに親しんでいくことでしょう。オリンピック選手も出てくるかもしれませんね。

ゲームは、「フープに玉入れゲーム」をしました。並べてあるフープ全部に紅白球を入れるのですが、ねらってもバウンドして飛び出してしまうこともあり、難しいゲームです。親子で慎重に狙いを定めて投げ入れます。フープの中に玉が入ると「やったー!」「すごい!」の大歓声と拍手です。みんなで盛り上がって楽しめました。
今日の誕生会も楽しい誕生会になりました。9月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。
|
|
|
 |
2020年9月25日(金) |
明日は、プレイデー! |
いよいよ明日は、待ちに待った「ザ・プレイデー」です。雨が心配なので、今年の「ザ・プレイデー」は新潟北高校の体育館で行います。
今年は、創立50周年の年です。幼稚園の50周年の年として思い出に残る「ザ・プレイデー」になることでしょう。みんなで幼稚園の50周年をお祝いするために、飾りを園児みんなが頑張って作りました。ぜひ、明日の「ザ・プレイデー」の際に見てください。そして、元気いっぱいの子どもたちの活躍の様子をご覧ください。

【今日の給食】
・ごはん
・鶏肉の唐揚げ
・大根サラダ
・みそ汁
|
|
 |
2020年9月23日(水) |
全力で! |
土曜日は、いよいよ「ザ・プレイデー」です。台風の影響で天気が心配ですが、子どもたちのやる気は満々です。明日から、雨が降りそうなので、今日の晴天の機会をねらって、全園児で園庭に出て、プレイデーでの体操や遊びをやってみました。初めてみんなで一緒にやってみたのですが、みんな、ぴたりと息が合っていました。当日が楽しみです。今日は、みんなが園庭に出たので、全員でかけっこをしてみました。スタートから思いっ切り飛び出し、ゴールまで全力で走る子どもたちが素晴らしかったです。遊びをはじめ、ひとつひとつのことに全力で取り組む姿勢が随所に見られます。ザ・プレイデーでの子どもたちの頑張りにたくさんのご声援をお願いします。

【今日の給食】
・ごはん
・サバのみそ煮
・うの花の炒り煮
・みそ汁
|
|
 |
2020年9月18日(金) |
自覚を持って! |
ザ・プレイデーが間近になり、各クラスの遊びの全体が見えてきました。その遊びの中で子どもたちが思いっきり身体を動かすことができるように様々な器具や道具を使っています。プレイデーでは、その遊びの場面だけでなく、準備や片付けなどの一連の過程を大切にしています。だから、プレイデーをとおして、自分たちで考え、楽しみ、準備や片付けもできる、そんな子どもたちが育っているのです。ほし組はダイナミックな動きをたくさん取り入れた遊びをします。そのため、巧技台、跳び箱、マットなど使う器具も多いです。でも、さすがほし組です。準備や片付けが回を追うごとに早くなりました。そして何よりも進んで友達を手伝う姿がたくさんあります。「手伝って!」と声をかけられる前に自分から「大変そうだ!」「人が足りない!」と判断し、手伝うことができるようになりました。幼稚園の1番上のお兄さん、お姉さんだという自覚を感じます。プレイデー当日は、子どもたちのこのような面もぜひ見ていただきたいと思います。
今日は、第1回目の入園募集説明会を開催しました。雨で道足が悪い中、大勢の方にご来園していただきました。ありがとうございました。当園の教育の理念や教育活動などお話しさせていただきましたが、園を選ぶ際の参考にしていただきたいと思います。2回目は、10月23日(金)です。大勢の皆様のご来園をお待ちしています。

【今日の給食】
・きのこうどん
・白身魚のてんぷら
・五目きんぴら
|
|
 |
2020年9月17日(木) |
園庭大好き! |
少しずつ暑さも和らいできました。暑さでなかなか園庭に出て遊ぶことができなかった子どもたちも、園庭に出てたくさん遊んでいます。虫を探したり、池のザリガニや魚を見たりする子、園庭を思いっ切り駆け回る子、みんな思い思いに遊んでいます。今日は、プレイデーに向けて身体を動かすことが多かった子どもたちです。でも、さくら組の子どもたちは少しの合間でも遊びたくてたまりません。給食の後のわずかな時間でしたが、園庭に出て大喜びです。ジャングルジム、ブランコなどの遊具を楽しんでいました。新潟県立幼稚園の子どもたちにとって園庭はとても大切な場所なのです。園庭で遊んだら、1日がたっぷり充実するようです。いよいよさわやかな秋の季節の到来です。園庭をたっぷり楽しみましょう。

【今日の給食】
・ごはん
・厚揚げのみそ炒め
・三色和え
・小魚パック
|
|
 |
2020年9月16日(水) |
水辺は楽しいな! |
夏にお父さんたちが造ってくれたビオトープ、日に日に子どもたちの関心が高まってきています。園庭に出ると、水の中をのぞいて、魚たちが元気に泳いでいる姿を喜んで見ています。
今日は、つくし組の子どもたちが浅瀬に入ってみました。ビオトープには、浅瀬があり、水がさらさらと流れています。水がひんやりとして気持ちよさそうです。足を入れてみると、その感触がたまらないようでみんなおおはしゃぎです。砂利をジャブジャブ踏みつけて、気持ちよさそうでした。つくし組の子どもたちが遊んでくれたので、浅瀬の汚れも流れて、ビオトープがきれいになりました。
また、地域の方から釣ったハヤをいただきました。みんな元気に泳いでいます。ビオトープの中が少しずつ充実してきました。これからもっと親しめるビオトープになっていくことでしょう。

【今日の給食】
・カレーライス
・春雨の中華和え
・冷凍みかん
・牛乳
|
|
|
 |
2020年9月14日(月) |
もうすぐザ・プレイデー |
9月26日(土)は、ザ・プレイデーの日です。新潟県立幼稚園では、運動会を競争的なことを中心にするのではなく、幼児の発達の実情を踏まえ、体を動かしてみんなで楽しむことをねらいとしています。そのねらいにふさわしい名前として運動会を「ザ・プレイデー」としています。
そのプレイデーに向けて、2学期に入ってから徐々に準備を進めてきましたが、今週になっていよいよ本格的になってきました。子どもたち1人1人がどんな動きをしたいか考えを出し合い、跳ぶ、支える、曲げる、伸ばすなどの身体の動きがしっかりできるように意識して取り組んでいます。
ほし組は、幼稚園の年長として、このプレイデーに向けてクラスがひとまとまりになって臨んでいます。今日も、先生の話を真剣な態度で聞いている姿が印象的でした。幼稚園のお兄さん、お姉さんとして、このプレイデーで活躍する姿が見られることでしょう。

【今日の給食】
・ごはん
・赤魚の塩麹焼き
・切り干し大根の炒り煮
・みそ汁
|
|
 |
2020年9月11日(金) |
メダカは何匹? |
昨日、さくら組では、メダカのお世話について話し合いをしました。さくら組で飼っていたメダカが少なくなっていたところ、お友達の家からたくさんのメダカを譲ってもらいました。
たくさんのメダカに元気でいてもらうために、しっかりお世話をしなくてはと、みんなで考えを出し合ったのです。でも、順番や餌を与える時間など、バッチリ決めるのが難しく、細かなところは決まりませんでした。でも、みんなで餌をやることは意思統一できました。担任が「メダカ、何匹いるかな?」「みんなよりたくさんいるかな?明日数えてみよう!」と約束していたのです。
そこで今日、みんなで数えてみました。1人1匹ずつ優しくすくい出していきます。「1匹、2匹、3匹・・・・・・・21匹」、全員がすくいました。でも、まだ、水槽にメダカが泳いでいます。「ぼくたちよりいっぱいだ!」とみんなびっくりです。先生が残っているメダカをすくい出すと全部で27匹でした。「たくさんだね。」とこれからしっかりとお世話をしていこうと意欲を高めるさくら組でした。

【今日の給食】
・ミートソーススパゲティ
・プレーンオムレツ
・ほうれん草とひじきのサラダ
・ジョア
|
|
 |
2020年9月10日(木) |
大雨が降って! |
昨日は、日中はとても暑かったのですが、夕方は激しい雷雨に見舞われました。
翌朝の園庭は、その豪雨の影響で至る所に水がたまっていました。また、築山もかなり雨水で削られていました。この様子から、昨日の雨のすごさがよくわかります。
園庭の池も水がいっぱいになっていました。日頃からザリガニの世話をしているほし組の子どもたちにとってもたいへんな出来事です。池の水があふれてザリガニが逃げてしまいます。みんな「大変だ!」「ザリガニがいない!」「水がいっぱいで見えない。」と大あわての様子です。すぐにみんなが集まって、「このままじゃだめだから、水を抜こう!」と決め、子どもたちが進んで水抜き作業を行いました。みんなで力を合わせて、たくさんの水をじゃぶんじゃぶんと汲み出します。みんな一生懸命です。足や服に水がかかって、少し濡れてしまった子もいましたが、最後まで頑張り、いつもの池くらいに水を減らすことができました。終わった後は、「これで大丈夫だよ。」とほっとしている子どもたちでした。
このような子どもたちの姿から、ザリガニや池に愛着をもち、大切にしていることが感じられます。様々な環境や機会を生かして、自然に親しみをもってかかわっていく子どもたちを育みます。

【今日の給食】
・ごはん
・鮭の蒲焼風
・もやしソテー
・みそ汁
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
2020年8月18日(火) |
大きく育ちました! |
8月半ばを過ぎました。お盆も明け、夏休みもあと2週間あまりになりました。園児の皆さんは、ここまで楽しく充実した夏休みの生活を送れていることでしょう。暑い日もありましたが、夜は少しずつ涼しくなり、夏の終わりに近づいていることが感じれられます。園庭では、ほし組が育てているひまわりが大きく育ち、花が咲きました。また、世話をしてきたスイカも立派な実をつけました。
ひまわりは青空の下、日の光を浴びて鮮やかな黄色の大輪が目を引きます。たくさんのひまわりの花が重なって、とてもきれいです。園庭を訪れた時はぜひ見てください。

スイカの実は濃い緑色です。とてもおいしそうです。割ると真っ赤なみずみずしい実が目に飛び込んでくることでしょう。みんなが幼稚園に来た時、甘くておいしいスイカを味わえるといいですね。
しばらく暑い日が続きそうです。体調に気を付けて、残りの夏休みを満喫してください。
|
|
|
|
|
|
 |
2020年7月20日(月) |
感触を味わって |
3歳児つくし組の子どもたちは、ぬたくり遊びを楽しみました。雨が続いてなかなかできなかったのですが、今日は外へ出て、紙を広げて思いっきり楽しみました。絵の具をたっぷりと使い、水で伸ばし、塗っていく感触や手で絵の具に触れてヌルヌルした感触を味わうことができます。汚れてしまうことに抵抗がある子も見られますが、やっていくとみんな慣れて、どんどん塗り広げていきます。みんな歓声をあげて喜んでいました。ぬたくりを十分に楽しんだ子どもたち、たくさん汚れたけれど満足したようでした。

【今日の給食】
・ごはん
・アジの南蛮漬け
・粉ふきいも
・豚肉ともやしのみそ汁
|
|
|
|
|
 |
2020年7月14日(火) |
7月の誕生会 |
今日は7月生まれのお誕生会でした。今月は6人のお友達のお祝いです。でも、お友達が1人、お休みしたので今日は5人のお友達をお祝いしました。
お誕生会では、5人みんなステージに上がって、自分の名前と年をはっきりと話すことができました。さすがです。お家の方からは、「七夕でお願いしたこと」をお話ししてもらいました。「みんな元気で過ごせるように」「おいしくごはんがたべられるように」「旅行に行けるように」などの願いを紹介してもらいました。この願い、きっとかなうことでしょう。
その後は、5人のお友達はプレゼントをもらったり、誕生日の歌を歌ってもらったりして、とてもうれしそうでした。

お家の方といっしょにやった「しっぽ取り」ゲームも大変盛り上がりました。しっぽを取るのが簡単そうに見えても、けっこう難しかったようです。でも、2回目になると、みんな素速くしっぽを取ることができました。すぐにコツをつかんでいたのですごいですね。
最後に各クラスで歌を披露しました。つくし組は「かたつむり」、さくら組は「おばけなんてないさ」、ほし組は「てんとうむし」を歌いました。みんなの声が遊戯室に響きました。とっても素敵な歌声でした。
今日お休みのお友達は、幼稚園に来たらお祝いします。6名のみなさん、お誕生日おめでとうございます。参加していただいたお家の方々、ありがとうございました。
|
|
 |
2020年7月13日(月) |
親子プレイタイム |
延期になっていた未就園児親子教室(親子プレイタイム)がスタートしました。この親子プレイタイムは、入園前のお子さんが幼稚園に来て、お友達といっしょにたくさん遊ぶことができます。お家の方同士でもお子さんのことなどでお話しをすることができます。お子さんがいろんな人とかかわれるようになったり、子育ての情報交換の場になったりすることで子育て支援に少しでもお役に立てればと考えています。
今日は、10名のお友達とお家の方に来ていただきました。自由に遊んだり、読み聞かせや手遊び歌をしたり、ゆったりとした時間を過ごしました。昨年の親子プレイタイム☆ミニで幼稚園に来ていたお友達も多く、すぐに慣れて伸び伸び遊んでいました。自己紹介の時ははずかしくて、返事や手を上げることができなかった子が多かったですが、回を重ねるたびにみんな堂々としてくることでしょう。これから、毎月1回実施していきます。参加申し込み期限が過ぎていますが、ご興味のある方は幼稚園にぜひご連絡ください。詳細は、当園のホームページに掲載しています。

【今日の給食】
・鮭ちらし
・厚揚げのゴマ風味煮
・揚げじゃがサラダ
・みそ汁
|
|
|
|
 |
2020年7月8日(水) |
とうもろこしの花! |
降っていた雨がお昼頃には止み、久しぶりにみんな外で遊ぶことができました。ほし組の子どもたちは、最初に自分たちの畑に向かいました。すると、育てているとうもろこしがずいぶんと伸びていることに気付きました。自分たちの背丈をはるかに超えています。「大きくなったよ!」と子どもたち。すると、あることに気付いた子がいます。「見てみて!とうもろこしのてっぺんに何かある!」「本当だ!」「何?」みんなとうもろこしの先にからニュッと出ているものに興味津々です。実はとうもろこしの雄花なのですが、みんな見るのが初めてなのでしょう。とても不思議がっていました。「花なのかなあ?」と疑問をもった子どもたち、しっかり調べてくれることでしょう。野菜がすくすく育っていることに喜びを感じたのでしょう。「よし、草取りだ!」とさらに気合いを入れて草取りに励む子どもたちでした。
今日は、さくら組とほし組が2回目のプールに行ってきました。2回目ということもあり、水遊びにも慣れ、楽しいひとときを過ごすことができました。今回もたくさんの準備をしてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

【今日の給食】
・ロールパン
・ジャーマンポテト
・鶏肉のマーマレード焼き
・具だくさんカレースープ
|
|
|
 |
2020年7月6日(月) |
明日は七夕! |
梅雨らしい天気が続きます。今日もじめじめとした過ごしにくい1日でした。
明日は、七夕の会を行います。それに向けて、それぞれのクラスでは飾りつくりを頑張っていました。参観された保護者の方はその様子を見ていただけたと思います。色紙などでつくった飾りを笹に飾ると、ぐんと雰囲気が出ることでしょう。
ほし組は、「1番星キラキラ」の踊りの確認をしていました。今は子どもたち同士で手をつなぐことを極力避けなければなりません。この踊りもみんなで手をつないで楽しく踊るのが醍醐味なのですが、それができません。そこでほし組のみんなは、それに替わる振り付けを考えて踊ります。みんなで話し合って、踊りがまとまりました。明日は、きっと楽しい踊りを披露してくれることでしょう。
楽しい会になって、みんなの願いがかなうといいですね。

【今日の給食】
・ごはん
・豚肉のしょうが焼き
・キャベツのゴマ風味サラダ
・みそ汁
|
|
|
|
|
 |
2020年6月30日(火) |
ご準備ありがとうございました! |
今日は園外保育で鳥屋野総合体育館のプールに行きました。ほし組は昨年も行っていますが、さくら組は初めてのプールです。
今日は貸し切りで、たくさん水遊びを楽しみました。水を怖がる子もほとんどなく、みんな楽しそうに遊んでいました。広いプールを歩いたり、肩そして頭まで潜ったり、いろんな遊びを楽しみました。
そして、みんなが楽しみにしている滑り台です。さくら組は小さい滑り台、ほし組は大きい滑り台にチャレンジです。スピードが出て、ちょっと怖かった子もいたかもしれませんが、みんな頑張って滑り降りました。終わった後は「楽しかった!」「また滑りたい!」と次もやりたい気持ち満々でした。
7月にもう一度プールに行くので、楽しみにしていてほしいです。
帰った後は、「お腹すいた!」とお腹がぺこぺこの子がたくさんいたようです。幼稚園に戻った後は、お家の方からつくっていただいたお弁当をおいしそうに食べていました。今日はとても楽しい1日になりました。
保護者の皆さまからは、プールの準備やお弁当をつくっていただきありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
2020年6月11日(木) |
お世話を頑張っています! |
ほし組の子どもたちが、幼稚園の生き物の世話を始めました。昨年度の修了生からやり方を引き継いでいたのですが、幼稚園のお休みが続いていたので、スタートが遅くなり、今月からの始まりとなりました。うさぎ、カメ、イモリ、水やりなどを順番にやって、やり方を覚えてきています。カメの世話は、容器を洗い、石を洗い、新しい水に替え、餌をあげるというものです。「ここまだ緑色だよ!」といいながらスポンジでゴシゴシ汚れを落としています。シャワーの扱いに慣れていないため、お友達に直接水をかけてしまうことも・・・。でも、みんな協力して、仕事をてきぱきとできるようになってきています。ほし組の皆さん、毎日のお世話、これらもよろしくお願いします。

【今日の給食】
・ごはん
・鮭の蒲焼き風
・青菜とコーンのおひたし
・あっさり豚汁
|
|
 |
2020年6月10日(水) |
園庭は木陰がいっぱい! |
やはり今日も暑かったです。でも子どもたちは、元気に外で遊んでいます。日差しが照りつけても、実は新潟県立幼稚園の園庭は木陰がたくさんあるのです。広い園庭に大きな木が何本もあり、子どもたちが夏でも気持ちよく遊べるように木陰をつくってくれています。その木陰で木漏れ日を浴びながら遊んでいたのは、ほし組の子どもたちです。みんなで仲良くゲームをして楽しんでいました。木の周りを走ったり、木にもたれかかったり、抱きついたりと園庭の木も友達です。子どもたちを見守る素敵な自慢の園庭です。今は、園庭開放していませんが、園庭が開放されたらぜひ見てください。

【今日の給食】
・ドックパン
・フランクフルトケチャップソース
・ジャーマンポテト
・白菜の豆乳スープ
|
|
|
|
|
 |
2020年6月4日(木) |
暑さに負けないで! |
今日は今年度始まって、一番暑い日だったのではないでしょうか。日差しも強く、気温も上がり、いよいよ夏だなと感じる日でした。
こんな日が続くと気になるのは、子どもたちの育てている野菜です。特に苗植えして日数が経過していないさつまいもはしっかり根付くまでが大切です。ほし組の子どもたちがこまめに水やりをしてきたので、順調に新しい葉を出してきているサツマイモですが、やはりこの暑さが続けば心配です。そこで今日もみんなで水やりをしました。家からもって来た大きなペットボトルに水を入れて、苗1本1本にたっぷりと水をやります。みんなで手分けして作業を進めるので効率的に進みます。どの苗も水をもらって、いきいきしている感じがしました。「もうサツマイモができているかな?」とこんな素朴な言葉が子どもたちから出てきます。それだけ収穫が楽しみなのですね。まだまだ雨が降らず暑い日が続きそうです。これからもみんなでしっかり世話をしていきます。

【今日の給食】
・かやくごはん
・鶏肉の唐あげねぎソースかけ
・野菜炒め
・みそ汁
|
|
 |
2020年6月3日(水) |
しゃぼん玉で遊んだよ! |
普段の幼稚園が始まって3日目になりました。3歳児つくし組の子どもたちは給食にも慣れ、少しずつ園の生活リズムになじんできています。そして幼稚園で1日、1日過ごすたびに遊びが広がってきています。また、最近は天気がいいので、園庭に出てたくさん遊んでいます。
今日は園庭でしゃぼん玉遊びをしました。しゃぼん玉はみんなが大好きなようです。用意している時から、みんな早くやりたくてたまらない様子でした。さっそく始めると、みんな思い思いにしゃぼん玉を作り始めました。ちょっと風が強かったので、しゃぼん玉が速く飛んでいきます。あまり大きなしゃぼん玉は作れなかったかもしれませんが、かわいらしいしゃぼん玉がたくさん舞いました。そのしゃぼん玉をみんなで追いかけます。でも、なかなか追いつけません。そのうち、しゃぼん玉を作る子、待ちかまえてしゃぼん玉を捕まえようとする子に分かれていました。作る子、捕まえる子、それぞれで思う存分しゃぼん玉遊びを楽しめた様子でした。
明日も晴れそうです。今度は何をして遊ぶかな?毎日が楽しさの連続です。

【今日の給食】
・ごはん
・ミートボールのケチャップソースがけ
・あげじゃがサラダ
・小松菜のスープ
|
|
|
|
|
|
|
 |
2020年5月26日(火) |
友達と遊ぶのは楽しいな! |
みんなそろって登園して2日目。幼稚園は、すっかりいつもの様子になってきています。お部屋では、子どもたちが好きな遊びをしながら、友達と関わり合っています。ほし組では、空気砲を作って、紙コップを飛ばして遊んでいる子どもたちがいました。順番にコップを置いて、段ボール箱をたたいてコップを飛ばします。ポンとたたけば、ポンと上空にコップが跳びます。その反応を楽しんでいる様子が微笑ましかったです。友達といっしょで遊ぶことで楽しさ倍増ですね。

さくら組のお友達もいっしょです。積み木をダイナミックに並べて遊んでいました。しばらくの間、友達とたっぷり遊ぶことができなかった分もあるのでしょうか、夢中で遊ぶ姿が印象的でした。明日からは、お弁当、給食が始まります。さらに、いつもの幼稚園が戻ってきます。久しぶりの給食、楽しみですね!
|
|
 |
2020年5月25日(月) |
みんなそろって登園です! |
今日から、一斉登園です。まだ、午前保育で幼稚園にいる時間は短いのですが、みんなが一同に幼稚園に来ると活気が違います。朝の玄関の様子から、いつもの幼稚園に戻ってきたんだなと感じます。それぞれのクラスで久しぶりにみんなの顔を見て、子どもたちもにこにこです。遊びもぐんぐん広がります。入園したばかりで休園となり、みんなで一緒に遊ぶ機会が少なかったつくし組の子どもたち、今日は元気いっぱいに遊戯室で遊びました。思い切り駆け回ったり、滑り台などの遊び場で遊んだり、楽しく過ごしました。「楽しかった!」「明日は外で遊びたい!」と子どもたち。今までの分までたくさん幼稚園で遊んでほしいです。

今日から、降園の仕方を分散方式にしました。グループに分けて時間帯を区切ってお迎えにきていただきます。今日は、密になったり、混乱することもなくスムーズに降園できました。ありがとうございました。また、待っていただく場所も目印のシートを使って、決めさせていただきました。しばらくこのようにご不便をおかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。
|
|
 |
2020年5月22日(金) |
みんな元気に登園しました! |
今日は分散して登園する最後の日でした。今日来たお友達も幼稚園が久しぶりでドキドキしていたみたいです。つくし組さんは、お部屋で好きなことをして遊んだ後、みんなで集まって遊びました。クラスの半分でしたが、みんなで遊ぶととても楽しくなります。早くみんなでいっしょに遊びたいなと思ったことでしょう。

今日は今週の中で一番天気に恵まれたかもしれません。爽やかな日差しが降り注ぎました。午後から来たさくら組さんは、園庭で思いっきり遊びました。友達と畑を見たり、園庭を走り回ったり、ブランコをしたりして、みんな大喜びでした。
お家の方のお話によるとやっぱり休み中は思いっきり遊べなかったことが多かったとのことでした。子どもたちにとっても我慢が強いられ、たいへんだったことでしょう。でも、今週、園に来てくれた子どもたち、みんな元気だったのが何よりです。その姿を見て、幼稚園の先生みんなで喜んでいます。来週から普段の園生活が始まっていきます。お休みしていた分まで、たくさん遊んでいきましょう。
|
|
 |
2020年5月21日(木) |
ちょっぴりドキドキ幼稚園 |
今日は、つくし組とさくら組の登園日。時間になると次々にみんな幼稚園に来てくれました。玄関では、元気よくあいさつができた子とちょっと恥ずかしくてもじもじしてしまった子がいました。みんな久しぶりの幼稚園で、いつもと違った雰囲気を感じたからでしょうね。みんな最初にお部屋に行って、担任の先生に会いました。あいさつを交わして、元気な姿を見せてくれました。お部屋で遊んでいる時は、いつもの元気よく遊ぶ姿を見せてくれました。

その後は園庭で遊んだり、育てていたイチゴの苗や畑を見たりしました。園庭を思いっきり走ったり、ブランコに乗ったりしてたっぷり遊ぶことができたようです。育てているイチゴなども見て、大きく育っていることをうれしそうに見つめていた子どもたちでした。
久しぶりに会ったつくし組、さくら組の子どもたち、4月に比べ背も伸びて、成長を感じさせてくれました。それだけ休園の期間が長かったということかもしれません。明日は、もう半分のつくし組、さくら組のみんなが登園します。来週からは、全員がそろいます。幼稚園の本格的スタートが1日1日近づいてきました。楽しみですね!
|
|
|
|
|
|
 |
2020年5月7日(木) |
いちごに実がついたよ! |
連休前に紹介したいちご、花が散った後に小さな実ができてきました。葉っぱの色と同じ緑色で、よく見ないと気付かないかもしれません。でも、形はすっかりいちごの実の形です。たくさんのいちごの苗を見渡すと、あちこちに実がついているのが分かります。

いちごの実はいつも赤いと思っている子もいるかもしれませんが、最初はこんな緑色なんですね。そして、つぶつぶがいっぱい。さわるとどんな感じなのでしょうか。やわらかい?固い?これから実がどんなふうに変わっていくか、子どもたちに見てほしいところです。でも、今はちょっと見ることはできないので、時々その姿を紹介していきます。みんなが幼稚園に来る時、どんなふうになっていることでしょう。真っ赤なおいしいいちごの実がたくさん実っているといいですね。楽しみにしていてください。
休園期間がさらに延長となりました。ここまで長引くとは誰も思っていなかったかもしれません。でも、少しずつ日常に戻る道筋が見えてきた感じです。でも、今が大切です。子どもたちには、もう少しお家で過ごしていてほしいと思います。幼稚園が始まったら、今までの分も含めて思い切り園生活を楽しみましょう!その日を待ってます!
|
|
|
|
|
 |
2020年4月17日(金) |
・おはよう!かめみ!ほしこ! ・保護者の皆様へ |
昨年の晩秋から冬眠していたクサガメの「かめみ」と「ほしこ」。最近の暖かさで、冬眠していたケースの中からガサゴソ、ガサゴソと音がしていました。それは2匹が目覚めた証拠。そこで、ほし組の子どもたちがかめみとほしこを起こしてやりました。たくさん敷き詰めた落ち葉や砂の中から、元気な2匹が出てきて、みんな大喜びです。久しぶりに見たかめみとほしこ、一回り大きくなった感じも受けます。

そこで、落ち葉や砂を出して、ケースを洗い、水を入れてやりました。水を入れてもらい、2匹はさらに元気になりました。みんなの人気者のかめみとほしこ、これからみんなと仲良く過ごしていくことでしょう。
【保護者の皆様へ】
心配されていた新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため、緊急事態宣言が出ました。幼稚園では、今までずっと普通に教育活動を行ってきましたが、この事態の中、登園自粛のお願いをしなければならなくなりました。園でのたくさんの子どもたちの笑顔がしばらく見ることができなくなることは、とても寂しい限りです。しかし、この感染症に対して、子どもたちの安心・安全を守るための必要な措置としてご理解いただければと思います。今、日本国中の全ての人たちで協力して、この状況に対処し、今までの普通の生活が取り戻せる日が来るまで、頑張っていくしかないのだと思います。幼稚園からは、その都度情報を提供していきたいと考えます。保護者の皆様へは、しばらくの間、大変ご心配とご不自由をおかけいたしますが、どうかご理解とご協力をお願いいたします。また、お子さん共々、新型コロナウイルス感染症への十分な注意を払っていただき、この難局を乗り越えていただきたいと願っております。
|
|
|
 |
2020年4月15日(水) |
おにぎり弁当を始めました! |
入園してから4日目、つくし組の子どもたちは幼稚園に徐々に慣れてきています。当初の緊張していた様子から、今はいろいろな場面で自分のことを出せるようになってきています。その姿から、一人一人の個性やよさが感じられ、これからのつくし組が楽しいクラスになっていきそうな予感がします。

今日から、段階的に降園時間を遅らせていきます。そして、お弁当や給食を始めていきます。まずは、おにぎり弁当です。食べやすいおにぎりのお弁当を持参して、園でお昼を食べる経験を積んでいきます。慣れない環境、お家の人がいないこと、こどもたちにとって、それだけでも食べる気持ちに影響が出てきます。そのために食べやすく、抵抗感が少ないおにぎりで食べることに慣れてもらいます。
お弁当箱のふたを開けると、お家の方からの愛情のこもったおにぎりが目に飛びんできます。おいしそうで待ちきれず、すぐに食べ始めそうな子もいるくらいでした。みんなでいっしょにいただきますをして食べ始めるとみんなニコニコ喜んでおにぎりを食べていました。みんな満足したことでしょう。今週はおにぎり弁当、来週はお弁当と少しずつステップアップしていきます。でも、つくし組のみんなはどれももりもり食べてくれることでしょう。
|
|
 |
2020年4月14日(火) |
桜の花の下で |
園庭の桜の花も散り始めてきました。昨夜は風が強かったせいか、園庭には桜の花びらがたくさん散っていました。でも、青空と明るい日差しの中で、薄桃色の桜の花はとても映え、幼稚園を華やかにしてくれます。
園庭では、子どもたちがその桜の花の下で元気に遊んでいます。かけっこ、ぶらんこ、ジャングルジム、虫探しなど、みんな夢中で遊んでいます。

かけっこをしていたのは、ほし組の子どもたちです。一番上のお兄さん、お姉さんになって張り切っています。桜の花の下で、思いっ切り走ってとても気持ちよさそうです。やっぱり元気よく外で遊ぶ子どもの姿が一番ですね。今週は、たくさん外で遊べるといいですね。
|
|
 |
2020年4月13日(月) |
全員そろってスタート! |
今日から幼稚園に全員がそろいました。朝から玄関がにぎわい、本来の幼稚園の姿が戻ってました。それぞれの教室でも思い思いに遊ぶ子どもたちの姿が見られます。ほし組、さくら組のお友達はすっかりいつものペースで楽しそうに過ごしていました。先週、入園式を迎えたつくし組のみんなはちょっぴり不安で泣いてしまった子もいましたが、お部屋で楽しそうに過ごしている子が多かったです。きっとすぐに園の生活に慣れてくれることでしょう。

【今日の給食】
・ごはん
・厚揚げのゴマ風味煮
・青菜とコーンのおひたし
・みそ汁
|
|
 |
2020年4月10日(金) |
入園式、桜もお祝いしてくれました! |
今日は、待ちに待った入園式の日です。ちょっと天気が悪く寒かったですが、14名のお友達が入園しました。式場のちょっぴりいつもと違う雰囲気に戸惑ってしまった子もいましたが、みんな元気に式に臨むことができました。胸にピカピカの赤い名札を付けて、つくし組として幼稚園の仲間入りです。先生から名前を呼ばれて、しっかりと返事をしてくれる子もいて、とても頼もしい限りです。先生たちから幼稚園のことを紹介してもらい、きっと楽しみが増えたことでしょう。さくら組さんがつくってくれた「おめでとうの飾り」やほし組さんがつくってくれた「幼稚園の紹介の絵」と「おみやげの袋」が式場に彩りを添えてくれました。入園するつくし組のみんなも大喜びでした。

園庭の桜も満開です。入園を祝うように薄桃色の花をひらひらさせて、みんなを迎えてくれました。月曜日からは、新潟県立幼稚園、全員がそろって本当のスタートになります。わくわくドキドキ、この1年間どんな幼稚園生活になるのでしょうか。みんなで仲良く遊び、楽しい幼稚園にしていきましょう。
|
|
 |
2020年4月9日(木) |
新年度2日目です! |
今日から、通常の時間帯での生活が始まりました。新しいお部屋にも少し慣れてきて、楽しそうに遊んでいる子どもたちです。でも、朝から下駄箱の場所を間違えて、「あっ!ほし組だった!」「間違えちゃったよ!」と苦笑いする子も多いです。もうすぐ慣れるのでしょうが、この時期の微笑ましい一瞬です。ほし組は、修了生から引き継いだ生き物の世話を「どうだったかな?」「餌はどこにあったかな?」と少し自信なさげですが、しっかりやりとおしていました。

園庭での遊びもみんな楽しそうです。桜の花びらを集めたり、ダンゴムシを捕まえたりして、子どもらしい姿がたくさん見られます。2日目にして、順調なスタートを切った幼稚園です。明日は入園式、月曜日からは全員そろって、にぎやかな幼稚園になることを楽しみにしています。
|
|
 |
2020年4月8日(水) |
新学期が始まりました! |
春休みが終わり、令和2年度新潟県立幼稚園の教育活動が始まりました。久しぶりの幼稚園だったのですが、みんな元気に登園してきてくれました。幼稚園が始まるのを今か今かと待ち遠しく思ってくれていたのでしょう。始業式で「みんな元気でしたか?」と問いかけると「はい!」と元気のいい返事が返ってきます。園長先生から進級したみんなに「笑顔で元気よく、のびのび過ごす」「みんな仲良く、先生の話をよく聞く」「どうすればいいか自分で考える」との話があると、それのも、みんな「はい!」とすかさず元気のいい返事で答えます。進級してうれしいのでしょう。とても張り切っている姿が微笑ましかったです。その後、担任の先生の発表です。担任の先生が発表されると、みんなニコニコ顔です。担任の先生と1年間仲良く過ごしていけること間違いなしです。楽しい1年になりそうですね。

そして、今日はのどかな天気でした。園庭の桜の花も満開です。始業式の後は園庭でクラス写真を撮り、せっかくなので園庭で遊びました。たくさんの友達といっしょに遊んで、とても楽しそうでした。
今、心配なことが多くなってきていますが、職員一同力を合わせ、子どもたちにとって充実した1年間にしていきます。よろしくお願いいたします。
|
|
 |
2020年4月3日(金) |
桜の花が咲きました! |
暖かな日差しを浴びて園庭の桜の花も咲き始めました。間もなく始業式です。その頃には満開の桜がみんなを迎えてくれることでしょう。元気なみんなの顔が早く見たいです。待ってます! |
|
|